箱根ガラスの森美術館

2023年09月25日

桜海老のクリームパスタ

66746-0-20230315123515_b64113cf3977e7.jpg
カフェ・レストランおすすめメニュー
「桜海老のクリームパスタ」

海老の出汁をきかせたトマトクリームに小麦の風味豊かな生パスタを合わせ、”海の宝石”と呼ばれる旬の桜海老を贅沢に盛り付けました。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 17:42 | TrackBack(0) | カフェレストラン

サンドブラスト体験工房:コスモス

2019_09_22_1dx_012.JPG
砂を吹き付けてガラスに模様を彫る、箱根ガラスの森美術館サンドブラスト体験工房では、季節限定モチーフとして「コスモス」などをご用意いたしました。

体験料金:1600円(税込)より
制作時間:約40分から60分


事前ご予約優先です。当日朝8時までに公式オンラインチケット販売ページからご予約ください。
席数に空きがある場合は工房にて先着順に整理券をお配りいたします。
※毎時間の最大定員8名様まで。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 11:34 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

2023年09月24日

ガトーショコラ

210616-1-003.jpg
カフェ・レストランおすすめメニュー
「ガトーショコラ」
生地から表面のカカオパウダーまですべてコロンビア産カカオにこだわった純度の高いガトーショコラ。上品な甘さが口いっぱいに広がる、チョコレート好きにはたまらない逸品。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:21 | TrackBack(0) | カフェレストラン

2023年09月23日

第40回芦ノ湖グリーンカップモーターボートレース

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:15 | TrackBack(0) | インフォメーション

2023年09月22日

展示作品のご紹介:レース・グラス蓋付容器

13.jpg
レース・グラス蓋付容器
(16世紀|ヴェネチア)

4つの小さな球状の脚が付いた蓋付の容器。胴体の底は透明の紐状ガラスで装飾されている。蓋中央に4つ重ねられた玉飾りと把手には、苺のような型押しの装飾が熔着されている。このような器は祝宴の席などで、氷を敷き詰め、小さなワインボトルを冷やすために使われていたと考えられ、「カネヴェッタ」と呼ばれる。


-ヴェネチア、プラハ、パリ- 三都ガラス物語

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 07:09 | TrackBack(0) | 美術館・企画展

2023年09月21日

フュージング体験工房:期間限定モチーフ「コスモス」

2013_09_12_1dx_032.JPG
箱根ガラスの森美術館の体験工房「ヴェトロ」では、様々なガラスを組み合わせ、熱を加えて熔かし合わせるフュージング技法を使ったアクセサリー作りを行っています。期間限定モチーフとして「コスモス」などをご用意いたしました。
期間限定モチーフ:2,400円(税込)より

事前ご予約優先です。当日朝8時までに公式オンラインチケット販売ページからご予約ください。
席数に空きがある場合は工房にて先着順に整理券をお配りいたします。
※毎時間の最大定員4名様まで。

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:13 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

2023年09月20日

パリーゼの「ガラスのクリスマスツリー」

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:28 | TrackBack(0) | ミュージアムショップ

2023年09月19日

展示作品のご紹介:レース・グラス・コンポート

33.jpg
レース・グラス・コンポート
(17世紀初|ヴェネチア)

繊細な模様の2種類のレース・グラス棒を交互に並べて作ったコンポートで、非常に薄く作られている。脚台部も、同じ模様のレース・グラスで作られているが、皿、脚台部それぞれ別に作り、熔着している。脚台部には、無色透明の紐状のガラスでぐるりと一周装飾がつけられている。脚台部の縁は内側に折り返してある。このレース模様はレトルティと呼ばれているが、19世紀初頭に骨董商のアントニオ・サンキリコ(Antonio Sanquirico)が、当時忘れられていたルネサンス期のレース・グラスをガラス職人に再現させたことにちなみ、現在「ザンフィリコ」とも呼ばれている。

-ヴェネチア、プラハ、パリ- 三都ガラス物語
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 07:09 | TrackBack(0) | 美術館・企画展

2023年09月18日

ガラスの箸置き

ガラスの箸置き
箱根ガラスの森美術館のミュージアム・ショップでは、ヴェネチア製の華やかな"ガラスの箸置き"なども取り扱っております。

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:13 | TrackBack(0) | ミュージアムショップ

2023年09月17日

サンドブラスト体験工房:ブドウ

2013_09_10_1dx_113.JPG
砂を吹き付けてガラスに模様を彫る、箱根ガラスの森美術館サンドブラスト体験工房では、季節限定モチーフとして「ブドウ」などをご用意いたしました。

体験料金:1600円(税込)より
制作時間:約40分から60分


事前ご予約優先です。当日朝8時までに公式オンラインチケット販売ページからご予約ください。
席数に空きがある場合は工房にて先着順に整理券をお配りいたします。
※毎時間の最大定員8名様まで。

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:15 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

展示作品のご紹介:レース・グラス樽形容器

レース・グラス樽形酒器.jpg
レース・グラス樽形容器
(16世紀|ヴェネチア)

胴部中央が膨らんだ樽の形をした容器で、無色透明の胴部は、下玉の段階でレース・グラス棒を4本横に巻いた後、モール型で成形されている。レース・グラス棒を巻き付けた部分には金彩も施されている。また、胴部は木の樽に似せたのか、浅い凹凸で縦に12分割されている。底部は台が熔着されていて、10分割されるとともに金彩が施されている。器の内側下部に氷の塊を思わせるアイス・クラック文様の入った中空の玉飾りが付けられている点に特徴があり、酒器として使用した事も考えられる遊び心を感じさせる作品。

レース・グラス樽形酒器c.jpg

-ヴェネチア、プラハ、パリ- 三都ガラス物語

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:28 | TrackBack(0) | 美術館・企画展

2023年09月16日

フュージング体験工房:期間限定モチーフ「ブドウ」

2013_09_12_1dx_035.JPG
箱根ガラスの森美術館の体験工房「ヴェトロ」では、様々なガラスを組み合わせ、熱を加えて熔かし合わせるフュージング技法を使ったアクセサリー作りを行っています。期間限定モチーフとして「ブドウ」などをご用意いたしました。
期間限定モチーフ:2,400円(税込)より

事前ご予約優先です。当日朝8時までに公式オンラインチケット販売ページからご予約ください。
席数に空きがある場合は工房にて先着順に整理券をお配りいたします。
※毎時間の最大定員4名様まで。

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:00 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

2023年09月14日

展示作品のご紹介:アイス・クラック瓶

16.jpg
アイス・クラック瓶
(16-17世紀初頭|ヴェネチア)

16世紀から17世紀初頭にかけて、ヴェネチアン・グラスの一技法として創出されたアイス・クラック技法は、作品を成形する際、熱く熔融状態にあるときに、冷水に瞬間的に投入し、表面にマスクメロンのような氷裂文を入れる技法である。その後、加熱して亀裂の鋭角的な部分を滑らかに仕上げる。この技法は、レース・グラス技法とともにヴェネチアン・グラスの秘法の一つであった。アイス・クラック技法による作品には、瓶の他に鉢や坏など多種多様なものがあり、当時人気を博した技法の一つであったことがわかる。

16c.jpg

-ヴェネチア、プラハ、パリ- 三都ガラス物語


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 14:49 | TrackBack(0) | 美術館・企画展

アベリア

IMG_9288.jpeg
カフェ・レストランの前でアベリアが咲いていました。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:27 | TrackBack(0) | 庭園・季節の花

2023年09月13日

サンドブラスト体験工房:中秋の名月

2021.09.21_1dx_219.jpg
砂を吹き付けてガラスに模様を彫る、箱根ガラスの森美術館サンドブラスト体験工房では、季節限定モチーフとして「中秋の名月」などをご用意いたしました。

体験料金:1600円(税込)より
制作時間:約40分から60分


事前ご予約優先です。当日朝8時までに公式オンラインチケット販売ページからご予約ください。
席数に空きがある場合は工房にて先着順に整理券をお配りいたします。
※毎時間の最大定員8名様まで。

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:31 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房