箱根ガラスの森美術館

2012年02月13日

クリスタル・ガラスの樹アベーテ 2月14日まで

クリスタル・ガラスの樹アベーテ

冬の箱根ガラスの森美術館の庭園を彩っていた
クリスタル・ガラスの樹アベーテは
2月14日までの展示となります。




http://www.ciao3.com/garden/crystal/




posted by 箱根ガラスの森美術館 at 17:11 | TrackBack(0) | 庭園・季節の花

フュージング体験工房:バレンタイン・ホワイトデー期間限定モチーフ

箱根ガラスの森美術館の体験工房「ヴェトロ」では、様々なガラスを組み合わせ、熱を加えて熔かし合わせるフュージングという技法を使い、アクセサリー作りを行っています。

フュージング体験工房:バレンタイン・ホワイトデー期間限定モチーフ

バレンタイン・ホワイトデー期間限定のモチーフをご用意いたしました。


バレンタイン・ホワイトデー期間限定モチーフ:2000円より
制作時間:約15分から20分

作品お渡し:体験終了後約60分(ご発送もお受け致します)


フュージング体験工房

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 13:41 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

高級ベルギーチョコレート ベルナルド・カラボー

冬季限定販売

カナダトップクラスの品質を誇る高級ベルギーチョコレート「ベルナルド・カラボー」。
1911年ベルギーで創業し、現在は本拠地をカナダのアルバータ州カルガリー市に置いています。
チョコレート作り最適な最高級の原料は、創業地のベルギーから取り寄せ、世界一の腕を持つカラボー氏が一粒一粒心をこめ、こだわりと独創性で作り上げた最高級チョコレートです。

高級ベルギーチョコレート ベルナルド・カラボー

Bernard Callebaut ベルナルドカラボー
ベルギーで1911年に創設されたファミリービジネスの歴史をたずさえて、1983年ベルナルド・カラボー氏は緑豊かな美しい国カナダで、本格チョコレートを誕生させました。おいしさと高品質へのこだわりから原料のチョコレートもベルギーに特注しています。ベルナルド・カラボー氏のあくなきチョコレートへの情熱によりチョコレート最高峰の「International Chocolate Festival」で入賞を重ね、1998年には総合優勝を果たし正真正銘の世界一の称号を与えられました。

チョコレートバー 8種

■チョコレートバー 8種

選び抜かれたこだわりの原料で、シンプルに作り上げたチョコレートバー。ナッツ入りは、ナッツの歯ごたえと、チョコレートのコンビネーションが抜群です。
お手軽なサイズと8種類のバリエーションが豊富です。
(ホワイト/ホワイトピスタチオ/ミルク/ミルクアーモンド/ミルクヘーゼルナッツ/ダーク/ダークアーモンド/ダークヘーゼルナッツ)

1本各¥472-

水車小屋アチェロにて販売中です。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 13:01 | TrackBack(0) | ミュージアムショップ

2012年02月12日

光の中を泳ぐマガモ

本日の箱根は晴天に恵まれ、とても暖かくなりました。
光の回廊の輝きが水面に反射してマガモがまるでステンドガラスの上を泳いでいる様にみえました。

マガモ

マガモのページ


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 13:13 | TrackBack(0) | 庭園・季節の花

バレンタインのおすすめ「コーヒービーンズ チョコレート」

バレンタインのおすすめ商品。
箱根ガラスの森美術館オリジナル「コーヒービーンズ チョコレート」

コーヒービーンズ チョコレート

コーヒー豆にミルク・ダーク・ホワイトの3種類のチョコレートをコーティングしました。

2012_02_12_5d2_056.JPG

一袋 ¥880-

水車小屋“アチェロ”にて販売中です。





posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:23 | TrackBack(0) | ミュージアムショップ

2012年02月11日

サンドブラスト体験工房 バレンタイン限定モチーフ

サンドブラスト体験工房 バレンタイン限定モチーフ

砂を吹き付けてガラスに模様を彫るサンドブラスト体験工房では、バレンタインのモチーフとしてハート柄などをご用意いたしました。


体験料金:1200円より
制作時間:約30分から40分


サンドブラスト体験工房

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 11:42 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

2012年02月10日

箱根ガラスの森美術館 「ヴェネチア仮面祭」 開催中

あなたも仮面をつけてみませんか? 

仮面・マントは無料にてご用意してお待ちしております

ヴェネチア仮面祭は世界三大カーニバルのひとつ、世界の人々が集まりいつもと違う自分を楽しみます。 箱根ガラスの森美術館では本場ヴェネチアで作られた仮面やマントを身につけて記念撮影などをお楽しみ頂けます。

期間:2012年4月12日まで

仮面・マントは無料にてご用意してお待ちしております
受付時間:9:00から16:30 (貸し出し時間45分)

箱根ガラスの森美術館 「ヴェネチア仮面祭」 


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 19:24 | TrackBack(0) | イベント

2012年02月09日

プレスリリース:第5弾ワンコインチャリティ美術館

入館料をすべて震災義援金に<第5弾>
“被災地の夢“を応援します!
「ワンコインチャリティ美術館」


東日本大震災の被災地に対する義援金活動について

箱根ガラスの森美術館(館長岩田正崔)は東日本大震災の被災地支援のために、昨年は4回にわたり「1コインチャリティ美術館」に取組みましたが、本年も引き続き、3月9日(金)〜3月11日(日)の3日間、以下の取り組みを行います。

3・11大震災の辛い苦しみや悲しみから一年が経過し、被災地は徐々に困難を乗り越えつつあります。そして、さらに次のステップへ、歩みを止めずに前進していく人々も増大しています。

“夢や希望の蕾”が花開き、実を結ぶように「1コインチャリティ美術館」を通して、私たちも応援してまいります。第5弾は下記の通り実施いたします。


    記

【第5弾】3月9日(金)〜3月11日(日)の3日間
1. 入館料を大人も子供も一律1コイン(500円)とします。

(通常入館料・一般1300円大高生1100円小中学生800円)
*駐車料金(通常300円)は無料とします。


2.入館料の収益を義援金として被災地支援のために全額寄付をさせて頂きます。

<寄付先>被災地支援団体(箱根町健康福祉課)
住所:〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256
電話:0460-85-7790

プレスリリースPDF

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 18:21 | TrackBack(0) | プレスリリース

2012年02月08日

東京ドーム「テーブルウェア・フェスティバル 2012」

東京ドーム「テーブルウェア・フェスティバル 2012」株式会社明和セールス様のブースにて開催されている、エーゲルマンのガラス彫刻師 ヴァーツラフ・バロウン氏によるガラス彫刻実演を見学にいってまいりました。

ヴァーツラフ・バロウン氏によるガラス彫刻実

ヴァーツラフ・バロウン氏はトップクラスの技術を持つマイスターで、その鮮やかな技術に沢山のお客様が足を止めて見入っていらっしゃいました。

エーゲルマンガラス

バロウン氏の卓越した技術で創られた作品は、繊細でありながら人を引き付ける強い力を持ち、完成したそばから売約済みの札が貼られていました。



東京ドーム「テーブルウェア・フェスティバル 2012」は、2月12日まで。


箱根ガラスの森美術館でも、11月22日(木)から11月29日(木)まで、ヴァーツラフ・バロウン氏をお招きし、バロウン氏が初めて手がける誕生花の絵柄を特別にデザイン彫刻致します。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 22:30 | TrackBack(0) | ミュージアムショップ

2012年02月07日

収蔵作品のご紹介:風にそよぐグラス

収蔵作品のご紹介:風にそよぐグラス

風にそよぐグラス
1895年 ジュゼッペ・バロヴィエール作

紙のように薄くて大きな器の部分、糸のように細い繊細な脚、そしてそれを支える薄い円盤のような台の、今にも壊れてしまいそうなはかなさと、そよ風にさえ揺れ動く繊細な作り。
実は専門家たちは、このようなガラスの器は到底不可能だと考えていましたが、バロヴィエールはそんな仕事にあえて試みて成功したのでした。
普通、ガラスを作るためには、最初に器の部分を吹いて作り、それにステムと呼ばれる脚を付けます。 その後に、ステムの先端に溶けたガラスの塊を付けて、それを平らに延ばして台を作りグラスを完成させます。
しかし、このように細いステムでは、溶けたガラスの塊をつけるだけで折れてしまいます。
たとえ折れなくても、そのステムを回転させて先端に付けたガラスの塊を平らにのばすには、ステムに力を加えなければならず不可能なことなのです。
ガラスの魔術師バロヴィエールは、器の部分、ステム、台をあらかじめ別々に作っておき、器の部分にステムを溶かし付け、ステムに台を溶かし付ける方法で、この糸のように細いステムのついたグラスを完成させたのでした。
しかし、自分の脚で立つことができたグラスは作ったものの半分にも達せず、かろうじてバランスを保ち誕生したのがこれらの作品です。
小さな振動や、人の息でさえ揺れる繊細なグラス、風にそよぐグラス。
100年以上経った今日でもジュゼッペ・バロヴィエールの他、こうした作品を作った人は誰一人としていないのです。




ジュゼッペ・バロヴィエール:風にそよぐグラス


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:14 | TrackBack(0) | 美術館収蔵作品のご紹介

2012年02月06日

お子様用レンタルドレス

本場ヴェネチアから直輸入した本格ドレスと仮面をセットでご用意いたしました。女の子はお姫様、男の子は騎士になって素敵なひと時をお過ごしください。

お子様用レンタルドレス

身長110p(5才位)から150p
男の子用と女の子用がございます。

貸し出し時間45分
体験料金¥2,000- (プレゼント付)

貸し出し場所:箱根ガラスの森美術館2F
期間:12月28日から4月12日
受付時間:9:00から16:30


お子様用レンタルフルドレス

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:53 | TrackBack(0) | インフォメーション

2012年02月05日

カンツォーネメンバーのご紹介 パウロ・マッティエロ

パウロ・マッティエロ PAOLO MATTIELLO
(シンガー)

パウロ・マッティエロ


イタリア、ナポリ生まれ。歌手、ギタリストとして1984年より、イタリア国内をはじめ世界中で演奏活動をしている。1991年、シュラトン上海。1992から2000年、アラブ バーレン。2000年、イタリア ピッツェリアで活動。迫力の有る歌声と声量の持ち主であるが、温かく柔らかなセレナーデも得意とする。



カフェ・レストランでは、毎日6回公演で本場イタリアの歌手によるカンツォーネの生演奏を行っております。

■カンツォーネ演奏時間
11:00〜11:15、12:00〜12:15、13:00〜13:15
14:00〜14:15、15:00〜15:15、16:00〜16:15
(イベント等の関係により、変更となる場合がございます)


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:00 | TrackBack(0) | カンツォーネ

2012年02月04日

サンドブラスト体験工房 仮面祭期間限定モチーフ

砂を吹き付けてガラスに模様を彫るサンドブラスト体験工房では、仮面祭期間限定の柄をご用意いたしました。

サンドブラスト体験工房 仮面祭期間限定モチーフ

体験料金:1200円より
制作時間:約30分から40分


サンドブラスト体験工房

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 13:57 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

2012年02月03日

プレスリリース:フォトモザイクアート

3000人の思い出がガラスの森の一部になった!
フォトモザイクアート

展示期間:2012年2月6日(月)から2012年4月30日(月)

箱根ガラスの森美術館(館長 岩田正崔) では、2月6日(月)から4月30日(月)の期間、昨年お客様が館内で撮影した携帯写真をメールでお送りいただき、作成したフォトモザイクアートの展示を行います。
フォトモザイクとは、たくさんの画像を用いて別の画像を作成する技法です。一枚一枚違う写真が、離れて鑑賞することによってまったく別の絵になります。
今回は当館のフロントテラスから大涌谷を望む当館随一の人気スポットを絵にいたしました。
3,000 枚を超える楽しい思い出の写真で作られたアートをお楽しみください。

フォトモザイク
サイズ:縦1456mm×横2060mm
フォトモザイクで作成した大涌谷を望む景色 完成図


名  称:箱根ガラスの森美術館フォトモザイクアート あなたの写真がガラスの森の一部になる
展示期間:2012年2月6日(月)から2012年4月30日(月)
展示場所:箱根ガラスの森美術館横
開館時間:午前9時〜午後5時30分(ご入館は午後5 時まで) 年中無休
入 館 料 : 一般1,300 円、大高生1,100 円、小中生800 円
交  通:箱根湯本駅より箱根登山バス『桃源台』行き約25分『俵石・箱根ガラスの森前』下車すぐ。
     強羅駅より施設巡りバス『箱根ガラスの森』下車。
     東名高速御殿場IC より国道138号線乙女峠経由約20分。

プレスリリースPDF

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:28 | TrackBack(0) | インフォメーション

2012年02月02日

プレスリリース「大王松感謝祭」

箱根の“新パワースポット”誕生から1周年!

〜「大王松」に願いをこめて〜

2月22日(水)「大王松感謝祭」を開催


箱根ガラスの森美術館(館長岩田正崔)では庭園内に育つ「大王松」に日頃の感謝と、より多くの箱根の聖なるパワーが授かれるようにとの願いを込めて箱根神社からおいで頂き「大王松(だいおうしょう)感謝祭」を執り行います。
古来より「松」は豊穣と平安をもたらす神霊が木を伝い降臨すると信じられ、人々から神聖な木と崇められてきました。特に「三鈷(さんこ)の松」と呼ばれる「大王松」の3本の松葉は大変珍しく、身につけていると幸運が叶うといわれ、「知恵」「慈悲」「真心」を授かるとも言われています。その「大王松」はマツ属の中で最も長い葉を持つことからその名が付いたとされ、葉の長さは20〜30cm、樹高は20m程に育つ大きな松です。

箱根ガラスの森美術館では、連日多くのお客様が新パワースポットに立ち寄られ、年間で一日平均約300人・延べ約10万人以上のお客様が祈願されました。

2・22「富フ・富フ・富フ」と自然に笑顔になる日に、今までお客様に愛され続けてきた幸福を授かる「大王松」への感謝の気持ちと更なるお客様の幸せを祈願して頂きます。
ぜひ、報道関係の皆様にご参加頂き、また、皆様にもご紹介を頂きたくご案内申しあげます。

*誠に恐縮ですが、神聖な儀式のため一部、カメラやビデオでの撮影ができない時間帯もございます。


場所:箱根ガラスの森美術館庭園内中庭大王松前
祈祷日時:2012年2月22日(水)午前11時30分から12時頃まで
取材受付:午前10時00分から12時まで

昨年の感謝祭の様子
昨年の感謝祭の様子

プレスリリースPDF

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:03 | TrackBack(0) | プレスリリース

2012年02月01日

本日より開催「ヴェネチア仮面カーニバルへの招待状」

2012年早春企画展

─私は誰か。そして、誰でもない私─

ヴェネチア仮面カーニバルへの招待状


コロンビーナ
コロンビーナ
バロヴィエール&トーゾ
1950年代 ヴェネチア

誰もが音楽や演劇を楽しめるヴェネチアは、まるで街全体で仮面劇が行われる劇場の舞台のようでした。それに一役買ったのが、盛大な飲食や歓楽を楽しむカーニバル(謝肉祭)です。キリストの40日間の修行と同じく断食する四旬節の前に、仮面とマントで仮装をして舞踏会やカジノを楽しみます。現在は2月半ばの約一週間ですが、18世紀には半年近くも続きました。
この頃、ヴェネチアを繁栄に導いた芸術品ヴェネチアン・グラスは、レースを再現したレース・グラス≠竚を当てると赤色に輝くカルセドーニオ≠ネどを開発し、食器類や装身具、仮面劇の登場人物まで、あらゆるガラス工芸品を生み出しました。
今なお世界中を魅了するヴェネチアのカーニバルにちなんだ17世紀から20世紀のヴェネチアン・グラスを、「Stage effect」、「Onstage」、「Stage make」の三部構成でご紹介致します。

会期:2012年2月1日(水)から4月12日(木)

2012年早春企画展 ─私は誰か。そして、誰でもない私─ ヴェネチア仮面カーニバルへの招待状


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 00:08 | TrackBack(0) | 美術館・企画展