
「マダム・ビオレ Madame Violet」が開花しました。薄紫の剣弁高芯咲き大輪種で独特の良い香りがします。日本で作出されたこのバラは20年程前まで切花として大人気でした。

「アルテシモ Altissimo」が開花しています。赤の一重咲きの大輪種で、ビロードの様な花弁が美しいバラです。

「ペインテッド・ムーン Painted Moon」が開花しました。花弁の外側はピンクで内側は白から黄色へのグラデーションになっています。とても不思議な色合いのバラです。

「バタースコッチ Butterscotch」開花しました。黄土色の半剣弁咲き大輪種で良い香りがします。メープルスプレッドの様なとても珍しい色のバラです。

「マリーアントワネット Marie Antoinette」が開花しました。アイボリーのカップ咲き中輪種で、その名の通り気品溢れる姿のバラです。

「シャンタル・メリュー Chantal Merieux」が開花しています。濃いピンクのロゼット咲き大輪種で濃厚な香りがします。

「ロソマーネ・ジャノン Rosomane Janon」が開花しました。黄色のカップ咲き大輪種ですが、花弁の先はピンクです。蕾のうちは色の境目がはっきりしていますが開花が進むにつれ全体がピンクになってくるのが特徴です。

「オラス・ベルネ Horace Vernet」が開花しています。赤紫色のカップ咲き大輪種で濃厚な香りがします。とても見ごたえのあるバラです。

「ストロベリー・アイス Strawberry Ice」が開花しています。白い花弁にピンク覆輪が可愛らしいカップ咲き中輪種です。

「ガートルード・ジェキル Gertrude Jekyll」が開花しています。ピンクのロゼット咲き大輪種で濃厚な香りがします。

「ほのか Honoka」が開花しています。京成バラ園芸株式会社が2004年作出した品種。波状弁カップ咲き中輪種でクリームホワイトの花弁にはピンクの覆輪が彩ります。

「リアンダー Leader」が開花しています。アプリコットから淡いピンクのロゼット咲き中輪種。ガーリーなイメージの花弁がとても可愛らしいバラです。

「祭り Matsuri」が開花しています。黄色と赤の絞りの半剣弁咲き中輪種で良い香りがします。とても派手で目立つバラです。

「ホット・ココア Hot Cocoa」が開花しました。チョコレートオレンジの半剣弁咲き中輪種で良い香りがします。

「カスク・ドール Casque d'Or」が開花しています。黄色のカップ咲き中輪種で良い香りがします。

「ギー・サヴォア Guy Savoy」が開花しました。赤紫にピンクの絞りが入った半八重咲き大輪種で濃厚な香りがします。デジカメでは撮影しにくい色合いのバラです。

「乾杯 Kanpai」が開花しました。赤の半剣弁高芯咲き大輪種。日本の京成バラ園芸株式会社が作出し、伝統あるローマバラ新品種国際コンクール(Premio Roma per le Nuove Varieta di Rose)で、1982年に金賞を受賞した品種です。

「パパ・メイアン Papa Meilland」が開花しました。濃赤の半剣弁高芯咲き大輪種で濃厚な香りがします。いわゆる黒バラ系の品種なので、秋にはもっと黒っぽい花が咲くかもしれません。

「テス・オブ・ザ・ダーバーヴィルズ Tess of the d'Urbervilles」が見頃です。クリムゾンのカップ咲き〜ロゼット咲きの大輪種で濃厚な香りがします。

「クリムゾン・グローリー Crimson Glory」が開花しました。クリムゾンの半剣弁高芯咲き大輪種で濃厚な香りがします。見ごたえが有り豪華な印象を受けるバラです。

「ドルトムント Dortmund」が見頃になりました。真っ赤な一重咲きの中輪種で次々と開花します。

「サリー・ホルムズ Sally Holmes」が見頃になりました。クリームがかった白の一重咲きの大輪種で良い香りがします。

「ファザーズ・デイ Fathers Day」が満開です。オレンジのカップ咲き小輪種で良い香りがします。花付きがとても多いバラです。

箱根山椒薔薇(ハコネサンショウバラ)は、おそらくこれで最後の一輪です。薄い桃色の一重咲き中輪種で山椒の様な葉が特徴。1日か2日で散ってしまう儚げなバラです。

「カプチーノ Cappuccino」が満開になりました。茶色がかったオレンジの半剣弁咲き中輪種です。カフェ・レストランの近くに植わっています。

「カクテル Cocktail」が満開です。赤の一重咲きの中輪種で中心が黄色になっています。とても鮮やかで目立つバラです。
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 22:57
|
TrackBack(0)
|
バラ開花状況