水車小屋の近くの「カルミア・オスボレッド Kalmia Osbo Red」が開花しています。蕾は濃いピンクでとても鮮やかです。

2012年06月18日
カルミア・オスボレッドが開花
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 14:48
| TrackBack(0)
| 庭園・季節の花
2012年06月17日
クリスタル・ガラスのあじさい「オルテンシア」のビデオ
クリスタル・ガラスのあじさい「オルテンシア」のビデです。
http://youtu.be/xqO1oWV3ZDk
箱根ガラスの森美術館でしか見られない、大変珍しいアジサイです。
一株に約2,000粒のクリスタル・ガラスが咲き、木洩れ日の中、雨露や風を受けて揺れるとキラキラと輝きます。
http://www.ciao3.com/garden/crystal/ajisai/
http://youtu.be/xqO1oWV3ZDk
箱根ガラスの森美術館でしか見られない、大変珍しいアジサイです。
一株に約2,000粒のクリスタル・ガラスが咲き、木洩れ日の中、雨露や風を受けて揺れるとキラキラと輝きます。
http://www.ciao3.com/garden/crystal/ajisai/
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 14:10
| TrackBack(0)
| 庭園・季節の花
2012年06月16日
毎日新聞神奈川版:煌めくヴェネチアン・ビーズ展

毎日新聞神奈川版にて、企画展「─アドリア海の雫─ 煌めくヴェネチアン・ビーズ展 」の展示作品“フィオーレ・ビーズのロザリオ”が紹介されました。
毎週土曜日 朝刊にて、全12回掲載。
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 19:30
| TrackBack(0)
| メディア取材・掲載履歴
2012年06月15日
NHK総合テレビジョン『首都圏ネットワーク』
NHK総合テレビジョン『首都圏ネットワーク』にて、箱根ガラスの森美術館のクリスタル・ガラスのあじさい、ガラスの体験工房などをご紹介いただきました。
NHK総合テレビジョン『首都圏ネットワーク』
http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/
NHK総合テレビジョン『首都圏ネットワーク』
http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 22:40
| TrackBack(0)
| メディア取材・掲載履歴
クリスタル・ガラスのアジサイ
クリスタル・ガラスのアジサイ
Ortensia オルテンシア
2006年 制作
開花時期:通年(移植する場合がございます)
箱根ガラスの森美術館でしか見られない、大変珍しいアジサイです。
一株に約2,000粒のクリスタル・ガラスが咲き、木洩れ日の中、雨露や風を受けて揺れるとキラキラと輝きます。
http://www.ciao3.com/garden/crystal/ajisai/
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 17:57
| TrackBack(0)
| 庭園・季節の花
2012年06月14日
「バラとアジサイ写真コンクール」開催中
第7回 写真コンクール
テーマ「バラとアジサイ」
応募期間:2012年6月1日(金) から2012年8月31日(金)
箱根ガラスの森美術館(館長 岩田正崔)では、6月1日(金)から8月31(金)の期間、箱根ガラスの森美術館に咲くバラとアジサイを撮影対象とした写真コンクールを開催致します。
中世貴族の館を再現した弊館では、貴族達が愛した純白のアナベル≠窿戟[スのように繊細なツルアジサイ≠ニいったアジサイが70種類4,500株、そして富士、箱根地方の特産であるハコネバラ≠竅Aマリーアントワネット≠ネど150種類200株のバラがご覧いただけます。
第7回目の写真コンクールとなる今回は、昨年の「アジサイ」に加え、「バラ」をテーマと致します。最優秀作品1点賞金10万円、優秀作品1点賞金5万円、入賞作品には賞金を、入選及び佳作の方には賞品をご用意、受賞作品は当美術館内に展示致します。
皆様からの自信作のご応募をお待ち致しております。

2011年最優秀賞「お散歩コース」

2011年優秀賞「静かな時間」
名称:バラとアジサイ 写真コンクール
応募期間:2012年6月1日(金)から2012年8月31日(金)
対象場所:箱根ガラスの森美術館 庭園
開館時間:午前9時〜午後5時30分 (ご入館は午後5時まで) 年中無休
入館料: 一般1,300円、大高生1,100円、小中生800円
交通:箱根湯本駅より箱根登山バス『桃源台』行き約25分『俵石・箱根ガラスの森前』下車すぐ。
強羅駅より施設巡りバス『箱根ガラスの森』下車。
東名高速御殿場ICより国道138号線乙女峠経由約20分。
プレスリリースPDF
http://www.ciao3.com/event/photo_contest/
テーマ「バラとアジサイ」
応募期間:2012年6月1日(金) から2012年8月31日(金)
箱根ガラスの森美術館(館長 岩田正崔)では、6月1日(金)から8月31(金)の期間、箱根ガラスの森美術館に咲くバラとアジサイを撮影対象とした写真コンクールを開催致します。
中世貴族の館を再現した弊館では、貴族達が愛した純白のアナベル≠窿戟[スのように繊細なツルアジサイ≠ニいったアジサイが70種類4,500株、そして富士、箱根地方の特産であるハコネバラ≠竅Aマリーアントワネット≠ネど150種類200株のバラがご覧いただけます。
第7回目の写真コンクールとなる今回は、昨年の「アジサイ」に加え、「バラ」をテーマと致します。最優秀作品1点賞金10万円、優秀作品1点賞金5万円、入賞作品には賞金を、入選及び佳作の方には賞品をご用意、受賞作品は当美術館内に展示致します。
皆様からの自信作のご応募をお待ち致しております。

2011年最優秀賞「お散歩コース」

2011年優秀賞「静かな時間」
名称:バラとアジサイ 写真コンクール
応募期間:2012年6月1日(金)から2012年8月31日(金)
対象場所:箱根ガラスの森美術館 庭園
開館時間:午前9時〜午後5時30分 (ご入館は午後5時まで) 年中無休
入館料: 一般1,300円、大高生1,100円、小中生800円
交通:箱根湯本駅より箱根登山バス『桃源台』行き約25分『俵石・箱根ガラスの森前』下車すぐ。
強羅駅より施設巡りバス『箱根ガラスの森』下車。
東名高速御殿場ICより国道138号線乙女峠経由約20分。
プレスリリースPDF
http://www.ciao3.com/event/photo_contest/
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 14:44
| TrackBack(0)
| イベント
2012年06月13日
バラの開花状況:ほのか 黒真珠 ホット・ココアなどが開花
「ホット・ココア Hot Cocoa」の開花が始まりました。チョコレートオレンジの半剣弁咲き中輪種で、開花が進むと良い香りがします。
「ストロベリー・アイス Strawberry Ice」の蕾が膨らんできました。白い花弁にピンク覆輪が可愛らしいカップ咲き中輪種です。
「ほのか Honoka」が開花しました。京成バラ園芸株式会社が2004年作出した品種です。波状弁カップ咲き中輪種でクリームホワイトの花弁にはピンクの覆輪が彩ります。
「テス・オブ・ザ・ダーバーヴィルズ Tess of the d'Urbervilles」が見頃です。クリムゾンのカップ咲き〜ロゼット咲きの大輪種で濃厚な香りがします。
「黒真珠 Kuroshinju」の開花が始まりました。濃赤の半剣弁咲き大輪種で、いわゆる黒バラの中でも黒っぽい品種です。
「プリ P.J ルドゥーテ Prix P.J Redoute」の開花が始まりました。ピンクのカップ咲き中輪種で、開花が進むと濃厚な香りがします。
「ペインテッド・ムーン Painted Moon」の蕾が膨らんできました。花弁の外側はピンクで内側は白くなっています。開花がとても楽しみなバラです。
「プレイボーイ Playboy」が次々と開花しています。オレンジの半八重咲きの中輪種で、とても派手なバラです。
「アルテシモ Altissimo」の開花が始まりました。赤の一重咲きの大輪種で、ビロードの様な花弁が美しいバラです。
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 17:53
| TrackBack(0)
| バラ開花状況
箱根ガラスの森 紫陽花の開花状況:マイコアジサイ開花
舞妓紫陽花(マイコアジサイ)の開花が始まりました。
簪(かんざし)の様に小さい手まり咲きの可愛らしい山紫陽花です。
早川沿いに広がる“あじさい庭園”では、早咲きから遅咲きまで約70種4500株のあじさいが可憐な花を咲かせます。
見頃:6月中旬から7月下旬(例年)
あじさいフェスタ
タグ:あじさい
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:51
| TrackBack(0)
| あじさい開花状況
2012年06月12日
展示作品のご紹介:扇

扇
1760年 ヴェネチア
最大口径45cm
モチェニーゴ宮殿美術館 収蔵
ヴェネチアにおいて早くから流行に取り入れられた扇だが、当初は四角い小旗のような形をしており、面に紙や刺繍した布を張っていた。
折り畳み式の扇が普及したのは17世紀のことだが、象牙やべっ甲を用いたり、彫刻や貴石を柄に入れたりと次第に豪華さを増していき、そのような扇は奢侈禁令の対象となった。18世紀になると、折り畳み式の扇は女性なら必ず持つ装飾品となり、絵柄は芸術家によって描かれることも多かった。

─アドリア海の雫─ 煌めくヴェネチアン・ビーズ展
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:56
| TrackBack(0)
| 美術館・企画展
2012年06月11日
毎日新聞神奈川版:煌めくヴェネチアン・ビーズ展
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 19:26
| TrackBack(0)
| メディア取材・掲載履歴
2012年06月10日
箱根ガラスの森 バラの開花状況:ランドラなどが見頃に
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 15:33
| TrackBack(0)
| バラ開花状況
2012年06月09日
ビーズの絵画「エジプトへの脱出」

ビーズの絵画「エジプトへの脱出」
1838年 ヴェネチア コンテリエ
ピエトロ・ビガリア作
縦41cm 横30.5cm
ピエル・フランチェスコ・モーラ(1612-1666)がフランチェスコ・アルバーニ(1578-1660)の絵画を模して制作した版画を元にして制作された絵画。
多色のシード・ビーズで表現している。19世紀後半には、ビーズを糸に通して列を作り、平行に並べて、ハンドバッグやランプシェードを形作っていた。しかし、この絵画は、描く場所ごとに別個に制作してから他の部分に繋げる、いわゆるつづれ織りに似た技術が使われており、例えば左上の雲の表現などで明確に確認することができる。
「─アドリア海の雫─ 煌めくヴェネチアン・ビーズ展」
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:57
| TrackBack(0)
| 美術館・企画展
恋愛観察バラエティー「あいのり2Z」
フジテレビTWO (CS放送)恋愛観察バラエティー「あいのり2Z」
フラれ男に彼女を作ってあげたいツアーin箱根(前編)は
6月9日(土)よる23時からです。
http://blog.1924.jp/ainori2z/index.html
フラれ男に彼女を作ってあげたいツアーin箱根(前編)は
6月9日(土)よる23時からです。
http://blog.1924.jp/ainori2z/index.html
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:23
| TrackBack(0)
| インフォメーション
2012年06月08日
箱根ガラスの森 バラの開花状況:マンヨウなどが見頃に
「マンヨウ Manyo」が開花しました。オレンジの中輪種で、開花が進むにつれ色が濃くなってきます。波打つような花弁が可愛らしいバラです。
「ガートルードジェキル Gertrude Jekyll」が見頃です。濃いピンクのロゼット咲きの大輪種で、とても濃厚な香りがします。割と箱根の気候に合いそうなバラです。
「プレイボーイ Playboy」が開花しました。オレンジの半八重咲きの中輪種で濃緑の葉が印象的です。とても派手で目立つバラです。
2012年6月8日撮影 バラの開花状況
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 17:49
| TrackBack(0)
| バラ開花状況
2012年06月07日
あじさいフェスタ限定ドルチェ「オルテンシア」
あじさいフェスタ限定ドルチェ「オルテンシア」
輝くライチのジュレに包まれたビーズのような季節のフルーツ。
さっぱりとしたヨーグルトのソルベとほんのり香るバラの花びらと共にお楽しみ下さい。
1日限定45食
¥750
カフェテラッツァ
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 15:04
| TrackBack(0)
| カフェレストラン
2012年06月06日
金星日面通過
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 13:12
| TrackBack(0)
| 庭園・季節の花
2012年06月05日
箱根ガラスの森 紫陽花の開花状況:クロヒメアジサイ開花
黒姫紫陽花(クロヒメアジサイ)の開花が始まりました。枝が黒っぽいのが特徴です。
ヤマアジサイ「舞妓」の蕾が膨らんできました。
水車小屋の壁の「ツルアジサイ」が見頃です。
カフェ・レストランの壁の「ツルアジサイ」の開花が進んできました。
クリスタル・ガラスのアジサイ「オルテンシア」は通年開花しています。
早川沿いに広がる“あじさい庭園”では、早咲きから遅咲きまで、約70種4500株のあじさいが可憐な花を咲かせます。
見頃:6月中旬から7月下旬(例年)
あじさいフェスタ
タグ:あじさい
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 23:11
| TrackBack(0)
| あじさい開花状況
箱根ガラスの森 バラの開花状況:カクテルなどが見頃に
「カクテル Cocktail」が見頃です。赤の一重咲きの中輪種で中心が黄色になっています。とても鮮やかで目立ち、次々と開花します。
「ガートルードジェキル Gertrude Jekyll」の開花が始まりました。ピンクのロゼット咲き大輪種で、開花が進むと濃厚な香りがします。
「ジョン・S・アームストロング John S Armstrong」の開花が始まりました。アメリカ産の深紅の大輪種で、ガッシリとした印象のバラです。
「ザ・スクワイヤー The Squire 」の蕾が膨らんできました。クリムズンレッドのカップ咲き大輪種で、開花が進むと濃厚な香りがします
「サリー・ホルムズ Sally Holmes」の開花が始まりました。クリームがかった白の一重咲きの大輪種で良い香りがします。
「ドルトムント Dortmund」の開花が始まりました。真っ赤な一重咲きの中輪種で次々と開花します。
「クリムゾン・グローリー Crimson Glory」の蕾が膨らんできました。濃赤の半剣弁高芯咲き大輪種で、開花が進むと濃厚な香りがします。ビロードの様な赤い花弁はとても豪華です。
箱根山椒薔薇(ハコネサンショウバラ)が開花しています。薄い桃色の一重咲き中輪種で山椒の様な葉が特徴です。
「ラ・ローズ・ボルドー La Rose Bordeaux」の蕾が膨らんできました。薄いピンクのカップ咲き中輪種で開花が進むと濃厚な香りがします。
「オラス・ベルネ Horace Vernet」が開花しています。赤紫色のカップ咲き大輪種で濃厚な香りがします。とても見ごたえのある花です。
「エミリアン・ギヨー Emilian Guillot」の蕾が膨らんできました。オレンジのロゼット咲き大輪種で開花するととても良い香りがします。フランスのギヨー家のバラは日本でも大変人気があります。
「サントネール・ドゥ・ルルド・ルージュ Centenaire de Lourdes Rouge 」が見頃になりました。濃紅の中輪種。とても鮮やかな色合いの薔薇ですが、丸い花弁はとても可愛らしいです。花付きも良く次々と開花します。
「プリ P.J ルドゥーテ Prix P.J Redoute」に沢山の蕾がつきました。フランボワーズピンクのカップ咲き中輪種で、開花すると濃厚な香りがします。
「マリーアントワネット Marie Antoinette」が開花しました。アイボリーのカップ咲き中輪種で、その名の通り気品溢れる姿のバラです。
「ブランシュ・カスカード Blanche Cascade」が見頃です。ピンクがかった白のポンポン咲きの小輪種で次々と開花します。バラとしては珍しい形の花弁です。
「アンネの思い出 Souvenir de Anne Frank」が開花しました。オレンジ色の中輪種で、アンネ・フランクのバラ、アンネの形見とも呼ばれます。平和の象徴として学校などに多く植えられています。云われの悲しいバラですが華やかで次々と開花し良い香りがします。
「インターナショナル・ヘラルド・トリビューン. International Herald Tribune」が開花しました。鮮やかな紫の半八重咲き中輪種で次々と開花します。
「ヨハンシュトラウス Johann Strauss」の開花が始まりました。薄いピンクの丸弁平咲きの大輪種でとても見栄えがします。
「プレイボーイ Playboy」の蕾が膨らんできました。オレンジの半八重咲きの中輪種で、開花するととても派手です。sRGBのデジカメですと色の諧調が撮り難そうです。
「アルテシモ Altissimo」の蕾が膨らんできました。赤の一重咲きの大輪種で、開花するととても鮮やかで目立つバラです。
「マンヨウ Manyo」の蕾が膨らんできました。オレンジの中輪種で、開花が進むにつれ色が濃くなってきます。波打つような花弁が可愛らしいバラです。
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 20:58
| TrackBack(0)
| バラ開花状況
2012年06月04日
ハコネサンショウバラが開花
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 22:09
| TrackBack(0)
| バラ開花状況
2012年06月03日
ヴェニス・アコースティック・デュオ CD
ヴェニス・アコースティック・デュオによる音楽CDをご用意いたしました。クラシック、映画音楽などが収録されています。素敵なアコースティク楽器の音色をご家庭でもお楽しみください。

演奏者
アルベルト・デ・メイス(ヴァイオリン)
セバスティアーノ・ゾルザ(アコーディオン)
制作:箱根ガラスの森美術館
監修:(株)アンダンテ・プロジェット
2,000円
CD収録曲目
1.ヴェニスの愛 Anonimo Veneziano
2.ハンガリー舞曲第5番 Hungarian Dance No.5
3.イル・パドリーノ Il Padrino
4.ティコ・ティコ Tico Tico
5.ホフマンの舟歌 Barcarola
6.チャルダッシュ Czardas
7.アマポーラ Amapola
8.トリエステの冬の風 La Bora di Trieste
9.サンタルチア Santa Lucia
10. 黒い瞳 Oci Ciornie
11. モリコーネ メドレー
Medley 〜c’era una volta in America〜c’era una volta il West
http://www.ciao3.com/event/goldenweek_museum_concert/

演奏者
アルベルト・デ・メイス(ヴァイオリン)
セバスティアーノ・ゾルザ(アコーディオン)
制作:箱根ガラスの森美術館
監修:(株)アンダンテ・プロジェット
2,000円
CD収録曲目
1.ヴェニスの愛 Anonimo Veneziano
2.ハンガリー舞曲第5番 Hungarian Dance No.5
3.イル・パドリーノ Il Padrino
4.ティコ・ティコ Tico Tico
5.ホフマンの舟歌 Barcarola
6.チャルダッシュ Czardas
7.アマポーラ Amapola
8.トリエステの冬の風 La Bora di Trieste
9.サンタルチア Santa Lucia
10. 黒い瞳 Oci Ciornie
11. モリコーネ メドレー
Medley 〜c’era una volta in America〜c’era una volta il West
http://www.ciao3.com/event/goldenweek_museum_concert/
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:27
| TrackBack(0)
| ミュージアムショップ