箱根ガラスの森美術館

2012年09月30日

展示作品のご紹介:花器 ソンメルソ

花器 ソンメルソ
1954年 ヴェネチア 宙吹き、ソンメルソ
フラーヴィオ・ポーリ/セグーゾ・アート・グラス工房
高29cm

展示作品のご紹介:花器 ソンメルソ

「ソンメルソ」と呼ばれる透明な色ガラスの複層からなる花器。下層から順に青、赤の色ガラスを被せていて、単純な色の組み合わせでも、重なり合うことによって、新たな色が現出する効果を狙っている。デザインを担当したフラーヴィオ・ポーリ(1900-1984年)は、単純なフォルムでありながら、一色では出せない色彩の微妙な味わいを追及したり、色ガラスと無色のガラスを同心円状に交互に並べて熔着させ、色だけによる文様が器の形状にも視覚的な変化をもたらす効果も狙うなど、新しいガラス表現を発表した。


箱根ガラスの森美術館 2012年特別企画展
─アドリア海の雫─ 煌めくヴェネチアン・ビーズ展


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 16:02 | TrackBack(0) | 美術館・企画展

バラの開花状況:マンヨウ、ガブリエル、サリー・ホルムズなどが開花

2012_09_30_5d2_006.JPG
「ガブリエル Gabriel」の開花が始まりました。春に咲いたときよりずいぶんと小ぶりです。青みがかった白のロゼット咲き中輪種で、開花が進むと濃厚な香りがします。天使の名を冠したこの薔薇はなんといっても花色が特徴です。


2012_09_30_5d2_013.JPG
「ドミニク・ロワゾー Dominique Loiseau」が開花しています。純白のソーサー咲き中輪種で良い香りがします。名は悲劇の天才料理人、故ベルナール・ロワゾー氏の婦人に由来しています。


2012_09_30_5d2_022.JPG
「ボルデュール・ブランシュ Bordure blanche」が開花しています。純白の丸弁抱え咲き小輪種で次々と開花します。


2012_09_30_5d2_024.JPG
「オラス・ベルネ Horace Vernet」が開花しています。赤紫色のカップ咲き大輪種で濃厚な香りがします。


2012_09_30_5d2_029.JPG
「マンヨウ Manyo」が開花しています。オレンジの中輪種で、開花が進むにつれ色が濃くなってきます。波打つような花弁が可愛らしいバラです。


2012_09_30_5d2_038.JPG
「サリー・ホルムズ Sally Holmes」が開花しています。クリームがかった白の一重咲きの大輪種で良い香りがします。


タグ:バラ
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 11:59 | TrackBack(0) | バラ開花状況

2012年09月29日

毎日新聞神奈川版:煌めくヴェネチアン・ビーズ展 第2部3

毎日新聞神奈川版にて、箱根ガラスの森美術館2012年特別企画展「─アドリア海の雫─ 煌めくヴェネチアン・ビーズ展 」の展示作品“ビーズ装飾 ショートガウン”が掲載されました。

毎日新聞神奈川版:煌めくヴェネチアン・ビーズ展 第2部3

─アドリア海の雫─ 煌めくヴェネチアン・ビーズ展

タグ:ビーズ
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 15:40 | TrackBack(0) | メディア取材・掲載履歴

サンドブラスト体験工房:ススキのモチーフ

砂を吹き付けてガラスに模様を彫る、箱根ガラスの森美術館サンドブラスト体験工房では、秋のモチーフとしてススキなどをご用意いたしました。

サンドブラスト体験工房:ススキのモチーフ


体験料金:1200円より。
制作時間:約30分から40分。

http://www.ciao3.com/atelier/sandblast/index.html

タグ:体験工房
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:23 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

2012年09月28日

フュージング体験工房:ススキのモチーフ

箱根ガラスの森美術館の体験工房「ヴェトロ」では、様々なガラスを組み合わせ、熱を加えて熔かし合わせるフュージングという技法を使い、アクセサリー作りを行っています。

フュージング体験工房:ススキのモチーフ

秋の限定モチーフとしてススキなどをご用意いたしました。


秋の限定モチーフ:2000円より
制作時間:約15分から20分
作品お渡し:体験終了後約70分(ご発送もお受け致します)

フュージング体験工房
http://www.ciao3.com/atelier/fusing/index.html

タグ:体験工房
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:12 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

2012年09月27日

OZマガジン増刊「おいしい&かわいい 秋のおでかけ」

OZマガジン増刊「おいしい&かわいい 秋のおでかけ」にて、箱根ガラスの森美術館ミュージアムショップの紅葉のブローチや葡萄の置物をご紹介いただきました。

OZ マガジン増刊 OZ Travel 秋のおでかけ 2012年 11月号

OZ マガジン増刊 OZ Travel 秋のおでかけ 2012年 11月号
スターツ出版株式会社
http://www.ozmall.co.jp/

発売:2012年9月18日
定価:590円(税込)


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:41 | TrackBack(0) | メディア取材・掲載履歴

2012年09月26日

展示作品のご紹介:ビーズの装身具(ソンメルソ)

ビーズの装身具(ソンメルソ)

ビーズの装身具

20世紀 ヴェネチア
ソンメルソ
ネックレス:長高38cm

ネックレス 

青色ビーズをベースに、金箔の装飾を施し、透明なガラスを被せている。イタリア語で「中に埋め込む」という意をもつ「ソンメルソ」という技法で、透明なガラスに装飾が沈んでいるようにみえ、外側はまるですべてが貴金属で出来ているかの様に見せる「レンズの効果」がある。

ソンメルソ(Sommerso)

ソンメルソ(Sommerso)
ビーズ制作に用いられる被せガラス技法のことを指し、イタリア語で「中に埋め込む」という意味がある。ヴェッテや金箔、銀箔で装飾したビーズの上から透明なガラスを被せることで、ビーズに奥行を持たせることができる。


箱根ガラスの森美術館 2012年特別企画展
─アドリア海の雫─ 煌めくヴェネチアン・ビーズ展


タグ:ビーズ
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:39 | TrackBack(0) | 美術館・企画展

2012年09月25日

サンドブラスト体験工房:カエデのモチーフ

砂を吹き付けてガラスに模様を彫る、箱根ガラスの森美術館サンドブラスト体験工房では、秋のモチーフとしてカエデなどをご用意いたしました。

サンドブラスト体験工房:カエデのモチーフ

体験料金:1200円より。
制作時間:約30分から40分。

http://www.ciao3.com/atelier/sandblast/index.html

タグ:体験工房
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 14:08 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

2012年09月24日

横浜ウォーカー:秋見つけた!日帰り絶景ドライブ

横浜ウォーカー 24年10/02号

横浜ウォーカー 24年10/02号の特集「秋見つけた!日帰り絶景ドライブ」にて、箱根ガラスの森美術館のクリスタル・ガラスのススキや和栗のロールケーキなどをご紹介いただきました。

横浜ウォーカー:秋見つけた!日帰り絶景ドライブ

横浜ウォーカー
24年10/02号
発売日:2012年09月18日
特別定価(税込):360円
http://www.kadokawa.co.jp/mag/yw/


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:49 | TrackBack(0) | メディア取材・掲載履歴

2012年09月23日

「カフェテラッツア」秋の新メニュー

箱根ガラスの森美術館、館内のカフェレストラン「カフェテラッツア」では秋の新メニューをご用意いたしました。

秋なすのボロネーゼ
秋なすのボロネーゼ
イタリアのソーセージの具を使ったミートソースです。
単品:1,150円


きのこのクリームパスタ 
きのこのクリームパスタ
豚ほほ肉のハムと4種類のきのこのパスタです。
単品:1,150円


メープル香る秋のサラダ
メープル香る秋のサラダ
箱根ガラスの森特製メープルのドレッシングをかけてお持ちします。
720円

カフェテラッツア


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:35 | TrackBack(0) | カフェレストラン

2012年09月22日

毎日新聞神奈川版:煌めくヴェネチアン・ビーズ展

毎日新聞神奈川版:煌めくヴェネチアン・ビーズ展

毎日新聞神奈川版にて、企画展「─アドリア海の雫─ 煌めくヴェネチアン・ビーズ展 」の展示作品“黄金色のビーズ”と“ビーズ装飾が施された書籍”が掲載されました。



タグ:ビーズ
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 15:01 | TrackBack(0) | メディア取材・掲載履歴

バラの開花状況:黒真珠、マンヨウ、ストロベリー・アイスなどが見頃に

2012_09_22_5d2_007.JPG
「ストロベリー・アイス Strawberry Ice」が開花しています。白地にピンクの覆輪が可愛らしいカップ咲き中輪種です。


2012_09_22_5d2_016.JPG
「フォース・オブ・ジュライ Fourth of July」が開花しています。赤に白の絞り模様の半八重咲き中輪種で良い香りがします。


2012_09_22_5d2_023.JPG
「黒真珠 Kuroshinju」が開花しています。濃赤の半剣弁咲き大輪種で花弁はビロードの様な質感です。


2012_09_22_5d2_029.JPG
「ドミニク・ロワゾー Dominique Loiseau」が開花しています。純白のソーサー咲き中輪種で良い香りがします。名は悲劇の天才料理人、故ベルナール・ロワゾー氏の婦人に由来しています。



2012_09_22_5d2_035.JPG
「フランス・アンフォ France Info」が開花しています。鮮やかな黄色のカップ咲き大輪種で、開花が進むと濃厚な香りがします。蕾の花弁の先はピンクで可愛らしいバラです。


2012_09_22_5d2_041.JPG
「クリムゾン・グローリー Crimson Glory」が開花しています。クリムゾンの半剣弁高芯咲き大輪種で濃厚な香りがします。見ごたえが有り豪華な印象を受けるバラです。


2012_09_22_5d2_043.JPG
「マンヨウ Manyo」が開花しています。オレンジの中輪種で、開花が進むにつれ色が濃くなってきます。波打つような花弁が可愛らしいバラです。


2012_09_22_5d2_050.JPG
「エロディ・ゴシュイン Elodie Gossuin」が開花しています。濃いピンクのカップ咲き大輪種で濃厚な香りがします。


2012_09_22_5d2_053.JPG
「エミリアン・ギヨー Emilian Guillot」が開花しています。オレンジのロゼット咲き大輪種で良い香りがします。フランスのギヨー家のバラは日本でも大変人気があります。


2012_09_22_5d2_057.JPG
「コンテス・ドゥ・セギュール Comtesse de Segur」が開花しています。ピンクのロゼット咲き中輪種で濃厚な香りがします。花付きが良く次々と開花します。

タグ:バラ
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 14:34 | TrackBack(0) | バラ開花状況

2012年09月21日

フリーマガジン『mirea』

フリーマガジン『mirea』vol.36にて、箱根ガラスの森美術館館内カフェレストラン“カフェテラッツア”のローストビーフなどをご紹介いただきました。

フリーマガジン『mirea』

ローストビーフ


街を彩るヒト・モノ・コトをつなぐフリーマガジン
『mirea』
http://mirea-mm21.jp/

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 16:35 | TrackBack(0) | メディア取材・掲載履歴

2012年09月20日

展示作品のご紹介:コンポート

コンポート

1866-1872年 ヴェネチア
アヴェンチュリン・グラス
サルヴィアーティ工房
高21.3cm 幅39.5cm

展示作品のご紹介:コンポート

サルヴィアーティ工房は過去のヴェネチアン・グラスの復刻作品から、花や白鳥などの装飾に富んだ作品を手掛けていた。本作品は比較的シンプルな形状であるが、器の外側と内側の色を変え、脚の部分にアヴェンチュリン・グラスを使用するなど、斬新な色彩表現が見出される。


■アヴェンチュリン・グラス(Avventurine glass)
17世紀中頃にミオッティ工房が制作したガラス。ガラス中に酸化第一鉄、酸化第一銅、酸化クロムなどの酸化金属を過剰に混入して、表面に黄金色に輝く微粒子を生み出した。混入する酸化金属の種類によって表面の色彩も変化する。19世紀後半、フランチェスコ・フェッロが酸化銅を混入して制作したマーブル・グラスの表面にその模様が見られ、偶然が生み出す効果と砂金石のような模様から、アヴェンチュリンと呼ばれた。

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 11:03 | TrackBack(0) | 美術館・企画展

2012年09月19日

サンドブラスト体験工房:ブドウのモチーフ

砂を吹き付けてガラスに模様を彫る、箱根ガラスの森美術館サンドブラスト体験工房では、秋のモチーフとしてブドウなどをご用意いたしました。

サンドブラスト体験工房:ブドウのモチーフ



体験料金:1200円より。
制作時間:約30分から40分。

http://www.ciao3.com/atelier/sandblast/index.html

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 08:58 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

2012年09月18日

バラの開花状況:プレイボーイ、マダム・ビオレ、パパ・メイアンなど開花

2012_09_18_5d2_033.JPG
「プレイボーイ Playboy」が開花しています。オレンジの半八重咲きの中輪種で、とても派手なバラです。


2012_09_18_5d2_037.JPG
「エミリアン・ギヨー Emilian Guillot」が開花しています。オレンジのロゼット咲き大輪種で良い香りがします。フランスのギヨー家のバラは日本でも大変人気があります。


2012_09_18_5d2_042.JPG
「エロディ・ゴシュイン Elodie Gossuin」が開花しています。濃いピンクのカップ咲き大輪種で濃厚な香りがします。


2012_09_18_5d2_049.JPG
「シャンタル・メリュー Chantal Merieux」が開花しています。濃いピンクのロゼット咲き大輪種で濃厚な香りがします。


2012_09_18_5d2_054.JPG
「ジャルダン・ドゥ・レソンヌ Jardins de l'Essonne」が開花しています。淡いアプリコットのソーサーロゼット咲き大輪種で濃厚な香りがします。


2012_09_18_5d2_057.JPG
「マダム・ビオレ Madame Violet」が開花しています。薄紫の剣弁高芯咲き大輪種で独特の良い香りがします。日本で作出されたこのバラは20年程前まで切花として大人気でした。


2012_09_18_5d2_064.JPG
「パパ・メイアン Papa Meilland」が開花しています。濃赤の半剣弁高芯咲き大輪種で濃厚な香りがします。


タグ:バラ
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 17:05 | TrackBack(0) | バラ開花状況

2012年09月17日

展示作品のご紹介:アヴェンチュリン・グラスのネックレス・ブレスレット・ペーパーウェイト

アヴェンチュリン・グラスのネックレス・ブレスレット・ペーパーウェイト

アヴェンチュリン・グラスのネックレス・ブレスレット・ペーパーウェイト

1934年 ヴェネチア
アヴェンチュリン・グラス
エルコレ・モレッティ工房

1934年のヴェネチア・ビエンナーレ装飾芸術パビリオンに出品された、丹念な研磨が施されたアヴェンチュリン・グラスの作品群。

アヴェンチュリン・グラス(Avventurine glass)


アヴェンチュリン・グラス(Avventurine glass)

17世紀中頃にミオッティ工房が制作したガラス。ガラス中に酸化第一鉄、酸化第一銅、酸化クロムなどの酸化金属を過剰に混入して、表面に黄金色に輝く微粒子を生み出した。混入する酸化金属の種類によって表面の色彩も変化する。19世紀後半、フランチェスコ・フェッロが酸化銅を混入して制作したマーブル・グラスの表面にその模様が見られ、偶然が生み出す効果と砂金石のような模様から、アヴェンチュリンと呼ばれた。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:52 | TrackBack(0) | 美術館・企画展

2012年09月16日

2012年9月16日撮影 箱根仙石原「すすき草原」

箱根仙石原「すすき草原」

ススキの穂はまだほとんど開いていませんが、伸びてきた穂が朝露に濡れて輝いていました。

posted by (C)箱根ガラスの森美術館


仙石原浄水センターの近くに臨時駐車場がございます。


大きな地図で見る


タグ:すすき
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 18:23 | TrackBack(0) | インフォメーション

2012年09月15日

芦ノ湖スカイライン ヘリコプター遊覧飛行

芦ノ湖スカイライン「レストハウスフジビュー」ヘリコプター遊覧飛行に行って来ました。

2012_09_15_7d_109.JPG




上空から見た芦ノ湖はとても綺麗で、海賊船もよく見えました。

posted by (C)箱根ガラスの森美術館


芦ノ湖スカイライン「レストハウスフジビュー」
http://fujiview-hakone.com/

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 16:58 | TrackBack(0) | インフォメーション

2012年09月14日

フュージング体験工房:ブドウのモチーフ

箱根ガラスの森美術館の体験工房「ヴェトロ」では、様々なガラスを組み合わせ、熱を加えて熔かし合わせるフュージングという技法を使い、アクセサリー作りを行っています。

フュージング体験工房:ブドウのモチーフ

秋の限定モチーフとしてブドウなどをご用意いたしました。


秋の限定モチーフ:2000円より
制作時間:約15分から20分
作品お渡し:体験終了後約70分(ご発送もお受け致します)

フュージング体験工房
http://www.ciao3.com/atelier/fusing/index.html

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:10 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房