━時空を超えた東西の技━
「モザイク美の世界」
ヴェネチアン・グラスと里帰りした箱根寄木細工【会期】 2013年4月20日(土)〜11月24日(日)
午前9時〜午後5時30分まで(入館は閉館の30分前まで・会期中無休)
【会場】 箱根ガラスの森美術館
【主催】 ヴェネチア市立美術館総局、毎日新聞社、箱根ガラスの森美術館
【後援】 駐日イタリア大使館、イタリア政府観光局、イタリア文化会館、箱根町
【協力】 アクイレイア国立考古学博物館、アドリア国立考古学博物館、アルティーノ国立考古学博物館、ムラーノ・ガラス美術館、エルコレ・モレッティ工房、ジャコモ・デ・カルロ氏、ジュージ・モレッティ氏、神奈川県産業技術センター工芸技術所、小田原箱根伝統寄木協同組合、本間寄木美術館、金子皓彦氏
【入館料】 (税込)一般1,300円、大高生1,100円、小中生800円
【展示内容】
ヴェネチアン・グラスを代表する匠の技を凝らした花模様や幾何学模様の鮮やかなモザイク・グラス。紀元前1世紀の古代ローマ時代には、すでに同様の技法で器などが制作されていました。しかし、制作工程が極めて複雑なため、やがてその技術は消失してしまいます。ヴェネチアでは制作技法を研究し19世紀後半にヴィンツェンツォ・モレッティ(1835〜1901)が古代ローマ時代のモザイク・グラスの皿や坏類を次々と復元しました。古代のモザイク模様を見事に甦らせたヴェネチアン・グラスの技術力は高く評価されていきます。
同じころ、木の美しさを活かし精緻な幾何学文様を作り出す日本の寄木細工もヨーロッパでは人気を博していました。日本の寄木細工は1873年にウィーン万国博覧会で紹介され、明治時代に入ると箱根では外国人向けの小さな箱から、ライティングビューローなどの大きな家具に至るまで盛んに制作されヨーロッパを中心に輸出されました。
本展ではヴェネチアのモザイク・ガラス約90点と、ヨーロッパから里帰りした日本のモザイク作品である箱根寄木細工30点を合わせて約120点を一堂に展観いたします。ガラスと木という異なる素材の織り成す多彩なモザイク美の世界で初めての競艶をご高覧ください。
プレスリリースPDF
「ライティングビューロー」
明治時代 (箱根)
<金子皓彦氏 所蔵>
http://www.ciao3.com/museum/kikaku/2013_glassmosaic_yosegi/
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:56
|
TrackBack(0)
|
美術館・企画展