箱根ガラスの森美術館

2013年03月31日

コメディア・デラルテの登場人物:アルレッキーノ

継ぎ合わせた色鮮やかなまだら模様の衣装を着た道化師姿の召使です。額に瘤のある悪魔を表した黒い仮面を着けています。常に貧しく、空腹でいますが、持ち前の機知とユーモアで権力を持つ登場人物たちを笑い者にしていきます。

アルレッキーノ
アルレッキーノ posted by (C)箱根ガラスの森美術館


2013年仮面祭企画展
Il Mondo Nuovo ─ヴェネチアン・マスクが誘う新たな世界─


静かな冬のヴェネチアでは、春の訪れを告げるように華やかなカーニバル(謝肉祭)が開催されます。カーニバルとは、『カルネ・ヴァーレ=肉よ、さらば』というラテン語に由来し、キリストの40日間の断食修行を追体験する四旬節の一週間前から開かれ、人々は飲食やパレードを大いに楽しみます。ヴェネチアでは、15世紀頃から仮面を着けて仮装するカーニバルが流行し始め、仮面舞踏会や仮面劇といった独自の文化を開花させました。
同じ頃、地中海貿易の重要な支えとなっていたヴェネチアのガラス工芸は、新たな技法が次々と誕生し、透明なガラスやレース模様の食器が貴族の祝宴の食卓を彩りました。17世紀頃から、諸外国でもガラス技術が発展し始めると、多色のエナメル彩が施されたテーブルウェアや、色彩が変化するマーブル・グラス技法の発明など、時代の色調に呼応した作品を生むことで、ヴェネチアのガラス産業は再び注目を集めました。本展は、祝祭の舞台を背景に、大きな発展を遂げた仮面とヴェネチアン・グラスについて、『祝祭都市ヴェネチアの職人たち』、『仮面から生まれた新たな演劇』、『描かれた仮面と人々』という三部構成でご紹介致します。

会期:2013年4月14日(日)まで


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 11:30 | TrackBack(0) | 美術館・企画展

2013年03月30日

コメディア・デラルテの登場人物:ドットーレ

名門大学のあるボローニャの出身です。博識のようにひけらかしてくる知識はほぼ嘘です。まれに良いことも言いますが、無知で傲慢な性格をしています。中身のない学習を意味する膨らんだ頬と丸い眼鏡をかけた仮面で表されます。

ドットーレ
ドットーレ posted by (C)箱根ガラスの森美術館


2013年仮面祭企画展
Il Mondo Nuovo ─ヴェネチアン・マスクが誘う新たな世界─


静かな冬のヴェネチアでは、春の訪れを告げるように華やかなカーニバル(謝肉祭)が開催されます。カーニバルとは、『カルネ・ヴァーレ=肉よ、さらば』というラテン語に由来し、キリストの40日間の断食修行を追体験する四旬節の一週間前から開かれ、人々は飲食やパレードを大いに楽しみます。ヴェネチアでは、15世紀頃から仮面を着けて仮装するカーニバルが流行し始め、仮面舞踏会や仮面劇といった独自の文化を開花させました。
同じ頃、地中海貿易の重要な支えとなっていたヴェネチアのガラス工芸は、新たな技法が次々と誕生し、透明なガラスやレース模様の食器が貴族の祝宴の食卓を彩りました。17世紀頃から、諸外国でもガラス技術が発展し始めると、多色のエナメル彩が施されたテーブルウェアや、色彩が変化するマーブル・グラス技法の発明など、時代の色調に呼応した作品を生むことで、ヴェネチアのガラス産業は再び注目を集めました。本展は、祝祭の舞台を背景に、大きな発展を遂げた仮面とヴェネチアン・グラスについて、『祝祭都市ヴェネチアの職人たち』、『仮面から生まれた新たな演劇』、『描かれた仮面と人々』という三部構成でご紹介致します。

会期:2013年4月14日(日)まで




posted by 箱根ガラスの森美術館 at 13:43 | TrackBack(0) | 美術館・企画展

2013年03月29日

小田原市慰霊塔の桜が満開に

小田原市慰霊塔の桜 (12)
小田原市慰霊塔の桜 (12)

小田原まで降りると、慰霊塔の桜が満開になっていました。
箱根と比べるとずいぶんと早いですね。

posted by (C)箱根ガラスの森美術館



posted by 箱根ガラスの森美術館 at 19:23 | TrackBack(0) | インフォメーション

箱根宮城野 早川沿いの桜並木

箱根宮城野桜並木
箱根宮城野桜並木
箱根、宮城野にある早川沿いの桜並木を見に行ってきました。

箱根宮城野 早川沿いの桜
箱根宮城野 早川沿いの桜
開花は始まっていますが、まだこれからといった感じです。


枝垂れ桜
枝垂れ桜
箱根宮城野国道138号線沿いの枝垂れ桜は、古川ガスさんの箱根営業所前あたりの株が咲き始めていました。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 19:06 | TrackBack(0) | インフォメーション

2013年03月28日

庭園の花々

2013_03_28_1dx_009.JPG
白いアセビが満開になりました。気候が合うのか、仙石原では多く見かける植物です。


2013_03_28_1dx_018.JPG
小型のラッパ咲きスイセンが満開になりました。日本水仙と比べると香りは弱いです。


2013_03_28_1dx_028.JPG
青紫のクロッカスが開花しました。花期の短い花ですが、とても可愛らしいです。


2013_03_28_1dx_038.JPG
八重椿の蕾が膨らんできました。この株は美しい桃色の花を沢山咲かせます。


2013_03_28_1dx_048.JPG
鉢植えなので早めに開花した「クレマチス アーマンディ 日光」原種系のクレマチスで少し甘い香りがするのが特徴です。


2013_03_28_1dx_053.JPG
カフェレストランの近くのクリスマスローズの実が膨らんできました。


2013_03_28_1dx_057.JPG
苔の花(胞子嚢)が大きく膨らんできました。


2013_03_28_1dx_074.JPG
アオキの実が生りました。もう少しあかるんだらヒヨドリなどが食べに集まってきます。


2013_03_28_1dx_094.JPG
早川側の庭園にスミレが咲いていました。


2013_03_28_1dx_108.JPG
水車小屋の横のハクモクレンの蕾が膨らんできました。


2013_03_28_1dx_120.JPG
紫木蓮(シモクレン)の開花が始まりました。


2013_03_28_1dx_083.JPG
シャクナゲの蕾が膨らんできました。今年は例年より少し早い気がします。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 20:15 | TrackBack(0) | 庭園・季節の花

2013年03月27日

予告 2013年特別企画展「モザイク美の世界」

箱根ガラスの森美術館 2013年特別企画展
「モザイク美の世界」
ヴェネチアン・グラスと里帰りした箱根寄木細工

会期:2013年4月20日(土)から2013年11月24日(日)

ヴェネチアの「モザイク・グラス」と、明治時代に海外に輸出された「箱根寄木細工」を展示いたします。

箱根寄木細工

ヴェネチアン・グラスを代表する匠の技を凝らした花模様や幾何学模様の鮮やかなモザイク・グラス。紀元前1世紀の古代ローマ時代には、すでに同様の技法で器などが制作されていました。しかし、制作工程が極めて複雑なため、やがてその技術は消失してしまいます。ヴェネチアでは制作技法を研究し19世紀後半にヴィンツェンツォ・モレッティ(1835〜1901)が古代ローマ時代のモザイク・グラスの皿や坏類を次々と復元しました。古代のモザイク模様を見事に甦らせたヴェネチアン・グラスの技術力は高く評価されていきます。
同じころ、木の美しさを活かし精緻な幾何学文様を作り出す日本の寄木細工もヨーロッパでは人気を博していました。日本の寄木細工は1873年にウィーン万国博覧会で紹介され、明治時代に入ると箱根では外国人向けの小さな箱から、ライティングビューローなどの大きな家具に至るまで盛んに制作されヨーロッパを中心に輸出されました。
本展ではヴェネチアのモザイク・ガラス約90点と、ヨーロッパから里帰りした日本のモザイク作品である箱根寄木細工30点を合わせて約120点を一堂に展観いたします。ガラスと木という異なる素材の織り成す多彩なモザイク美の世界で初めての競艶をご高覧ください。

http://www.ciao3.com/museum/kikaku/2013_glassmosaic_yosegi/


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 16:08 | TrackBack(0) | 美術館・企画展

2013年03月26日

収蔵作品のご紹介:アヴェンチュリン・マーブル・グラス碗

アヴェンチュリン・マーブル・グラス碗

アヴェンチュリン・マーブル・グラス碗
1668年 ヴェネチア
型モール吹き、宙吹き、熔着装飾

カルセドーニオの表面につけられた、金粉のように輝く班文は,17世紀になって初めてヴェネチアで発明されたアヴァンチュリン・グラスです。大理石模様のガラス器を作りだすことに成功したムラノ島のガラス工人は、ついに砂金さえもガラスで模造できるようになりました。なおこの作品の底部には1668年の年記が付けられており、この作品が17世紀に製作されたアヴァンチュリン・グラスの貴重な作例であることがわかります。

アヴェンチュリン・マーブル・グラス碗

■マーブル・グラス(Mable glass)
15世紀後半にヴェネチアで制作された、大理石や玉髄、瑪瑙などの貴石を模したガラス。異なる色のガラスを熔かし合わせて、練り上げることによって生み出される。光がガラスを透過すると、夕日のような赤色に変化することから、「カルセドーニオ」(紅玉髄)と呼ばれる。

■アヴェンチュリン(Avventurine)
ガラス中に酸化第一鉄、酸化第一銅、酸化クロムなどの酸化金属を過剰に混入して、表面に黄金色に輝く微粒子を生み出す技法。混入する酸化金属の種類によって表面の色彩も変化する。19世紀後半、フランチェスコ・フェッロが酸化銅を混入して制作したマーブル・グラスの表面にその模様が見られ、偶然が生み出す効果と砂金石のような模様から、アヴェンチュリンと呼ばれた。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 18:16 | TrackBack(0) | 美術館収蔵作品のご紹介

2013年03月25日

ミュージアム・ショップ 春のおすすめ商品「さくらチャーム」

ミュージアム・ショップ 春のおすすめ商品「さくらチャーム」

さくらをモチーフにした、箱根ガラスの森美術館ミュージアムショップオリジナルのチャーム。
スワロフスキーパーツを使用しております。
とても人気のある品です。


ピンク・ゴールドメッキ/ローズ(ピンク)
ピンク・ゴールドメッキ/オーロラ
ロジウム・メッキ/ローズ(ピンク)
ロジウム・メッキ/オーロラ

直径:約18mm
各1,470円

ピンク・ゴールドメッキ/ローズ(ピンク)
ピンク・ゴールドメッキ/ローズ(ピンク)

ピンク・ゴールドメッキ/オーロラ
ピンク・ゴールドメッキ/オーロラ

ロジウム・メッキ/ローズ(ピンク)
ロジウム・メッキ/ローズ(ピンク)

ロジウム・メッキ/オーロラ
ロジウム・メッキ/オーロラ

箱根ガラスの森美術館ミュージアムショップ


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 17:01 | TrackBack(0) | ミュージアムショップ

2013年03月24日

芝桜開花

芝桜
芝桜 posted by (C)箱根ガラスの森美術館

駐車場の隅に芝桜が一輪だけ咲いていました。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 11:19 | TrackBack(0) | 庭園・季節の花

2013年03月23日

フュージング体験工房 春の限定モチーフ「クローバー」

フュージング体験工房 春の限定モチーフ「クローバー」

箱根ガラスの森美術館の体験工房「ヴェトロ」では、様々なガラスを組み合わせ、熱を加えて熔かし合わせるフュージングという技法を使い、アクセサリー作りを行っています。
春の限定モチーフとしてクローバーなどをご用意いたしました。


春の限定モチーフ:2000円より
制作時間:約15分から20分
作品お渡し:体験終了後約70分(ご発送もお受け致します)

フュージング体験工房
http://www.ciao3.com/atelier/fusing/index.html


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:26 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

2013年03月22日

春の花々

2013_03_22_1dx_047.JPG
水車小屋の下の目立たない場所ではありますが、八重のクリスマスローズが咲いていました。


2013_03_22_1dx_054.JPG
白い椿が早川側の庭園で咲いていました。


2013_03_22_1dx_065.JPG
庭園の隅にひっそりと「ハナイバナ」が咲いていました。


2013_03_22_1dx_075.JPG
ピンクの馬酔木が咲いていました。


2013_03_22_1dx_076.JPG
早川側の紫陽花庭園では沢山のスイセンが咲いていました。


2013_03_22_1dx_085.JPG
フロントの近くではクロッカスが咲いていました。

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 20:08 | TrackBack(0) | 庭園・季節の花

2013年03月21日

クリエーションズ・パオラ(Creations Paola)来日決定

オリジナルアクセサリー実演製作
クリエーションズ・パオラ(Creations Paola)来日決定
日時:2013年5月1日から5月6日

Creations Paola

Creations Paola社は、フランス人のジャック氏とイタリア人(ヴェネチア)のパオラ夫人が、オーナー兼デザイナーを務めています。ヴェネチアでアート、パリでファッションを学び2つの国を行き来する中で出会った2人は、美しい色合いと個性豊かな形を備えたヴェネチアンビーズを素材とし、パリのモードを取り入れた新しいファッションジュエリーを提案しています。

パオラ夫人

親日家である彼らは、近年、従来の大胆でユニークなシリーズに加え日本の伝統美術工芸の繊細さを取り入れるなど常に挑戦と進化を続け、ロマンティックなものからグラマラスなものまで幅広い魅力を持つアクセサリーを製作します。

Creations Paolaによる日本とイタリア・フランスのコラボレーションの世界をお楽しみ下さい。

クリエーションズ・パオラ

http://www.ciao3.com/event/creations_paola/


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 11:34 | TrackBack(0) | ミュージアムショップ

2013年03月20日

馬頭琴

馬頭琴演奏者のセーンジャー氏

今日は馬頭琴演奏者のセーンジャー氏
http://www.senjiya.net/
にご来館いただき、春のミュージアム・コンサートに向けて音響の確認が行なわれました。

演奏日程等の詳細は後日お知らせいたします。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 19:40 | TrackBack(0) | イベント

2013年03月19日

フュージング体験工房:サクラのモチーフ

フュージング体験工房:サクラのモチーフ

箱根ガラスの森美術館の体験工房「ヴェトロ」では、様々なガラスを組み合わせ、熱を加えて熔かし合わせるフュージングという技法を使い、アクセサリー作りを行っています。
春の限定モチーフとしてサクラなどをご用意いたしました。


春の限定モチーフ:2000円より
制作時間:約15分から20分
作品お渡し:体験終了後約70分(ご発送もお受け致します)

フュージング体験工房
http://www.ciao3.com/atelier/fusing/index.html


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:40 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

2013年03月18日

カフェテラッツァ 春の新メニュー

201303cp.JPG
桜えびのクリームパスタ
桜えびが香ばしい、毎年ご好評の春のパスタです。
単品:1,320円


201303tp.JPG
パスタ アマトリチャーナ
お肉とトマトソースの料理長自慢のパスタです。
単品:1,150円


201303gp.JPG
たっぷり春野菜のグリーンパスタ
菜の花など6種類の春野菜を使ったパスタです。
単品:1,150円


カフェテラッツァ



posted by 箱根ガラスの森美術館 at 11:27 | TrackBack(0) | カフェレストラン

2013年03月17日

庭園の花々

オオイヌノフグリ
駐車場の隅に「オオイヌノフグリ」が咲いていました。直径数ミリの小さい花で、実が生るとそれもとても可愛らしいです。


2013_03_16_7d_055.JPG
沢山のスイセンが咲いていました。


斑入りクロッカス
フロント近くに、斑入りクロッカスが咲いていました。


クリスマスローズ
フュージング体験工房の近くのクリスマスローズが開花しました。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 17:08 | TrackBack(0) | 庭園・季節の花

2013年03月16日

箱根から見たパンスターズ彗星

パンスターズ彗星
パンスターズ彗星 posted by (C)箱根ガラスの森美術館

箱根から3月16日18時30分から18時55分頃、富士山の右の方にパンスターズ彗星が見えました。

パンスターズ彗星
パンスターズ彗星 posted by (C)箱根ガラスの森美術館
写真中央に小さく写っています。




posted by 箱根ガラスの森美術館 at 20:31 | TrackBack(0) | インフォメーション

2013年03月15日

毎日新聞:第6弾「1コインチャリティ美術館」義援金贈呈式

毎日新聞:第6弾「1コインチャリティ美術館」義援金贈呈式

3月14日毎日新聞神奈川版(朝刊)に、箱根ガラスの森美術館のワンコインチャリティ義援金の寄託の記事が掲載されました。

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 14:01 | TrackBack(0) | メディア取材・掲載履歴

2013年03月14日

神静民報:第6弾「1コインチャリティ美術館」義援金贈呈式

神静民報:第6弾「1コインチャリティ美術館」義援金贈呈式

神静民報にて、第6弾「1コインチャリティ美術館」義援金贈呈式をご紹介いただきました。


神静民報
http://www1.ocn.ne.jp/~sinsei-n/


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:02 | TrackBack(0) | メディア取材・掲載履歴

2013年03月13日

第6弾「1コインチャリティ美術館」義援金贈呈式

第6弾「1コインチャリティ美術館」義援金贈呈式

本日、箱根町町長室にて、第6弾「1コインチャリティ美術館」義援金贈呈式が執り行われました。
当活動へのご理解、ご協力に改めて感謝申し上げます。

第6弾「1コインチャリティ美術館」
義援金(入館料金):942,443円 (募金金額を含む)


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 11:25 | TrackBack(0) | インフォメーション