
国道側に植わっている「カクテル Cocktail」が見頃になりました。赤の一重咲きの中輪種で中心が黄色になっています。とても鮮やかで目立つバラです。
(1957年 フランス メイアン社)

「チャンプニーズ・ピンク・クラスター Champneys' Pink Cluster」ピンクのポンポン咲きの小輪種で良い香りがします。
(1811年 アメリカ Champneys氏作出)

「サニー・ジェーン Sunny June」が見頃になりました。黄色の一重咲き中輪種で、カフェ・レストラン前の橋に誘引されています。
(1952年 アメリカ Lammerts)

「アルテシモ Altissimo」が開花しました。赤の一重咲きの大輪種で、ビロードの様な花弁が美しいバラです。
(1966年 フランス デルバール社)

「ペインテッド・ムーン Painted Moon」が開花しました。開花が進むと花弁の外側はピンクで内側は白から黄色へのグラデーションになります。
(1989年 イギリス ディクソン社)

「ギネ Guinee」の蕾が膨らんできました。深紅のロゼット咲き大輪種で、開花すると濃厚な香りがします。
(1938年 フランス シャルル・マルラン)

「アニエス・シリジェル Agnes Schilliger」の蕾が膨らんできました。ピンクのロゼット咲き大輪種で、開花すると濃厚な香りがします。ガーリーな印象な花弁と独自の色味が特徴的です。
(2002年 フランス ギヨー社)

「エロディ・ゴシュイン Elodie Gossuin」の蕾が膨らんできました。濃いピンクのカップ咲き大輪種で濃厚な香りがします。
(2007年 フランス ギヨー社)

「ウィンチェスター・キャシドラル Winchester Cathedral」が開花しました。白のロゼット咲き中輪種で濃厚な香りがします。ピンクの花弁が混じる可愛らしいバラです。
(1988年 イギリス デビッド・オースチン・ロージズ社)

「サンブレスト Sunblest」の蕾が膨らんできました。黄色の剣弁高芯咲き大輪種で開花すると良い香りがします。
(1970年 ドイツ ローゼン・タンタウ社)
※別名:Landora ランドラ

「ピース Peace」の蕾が膨らんできました。黄色にピンクの覆輪の半剣弁高芯咲き大輪種で、開花すると良い香りがします。20世紀を代表する名花です。
(1945年 フランス メイアン社)

「テレトン Telethon」が開花しました。アプリコットイエローの半剣弁高芯咲き大輪種で濃厚な香りがします。
(2003年 フランス デルバール社)

「カスク・ドール Casque d'Or」が開花しました。黄色のカップ咲き中輪種で良い香りがします。
(1979年 フランス デルバール社)

箱根山椒薔薇(ハコネサンショウバラ)が開花しています。薄い桃色の一重咲き中輪種で、山椒の様な葉が特徴です。

「ガートルード・ジェキル Gertrude Jekyll」が開花しました。ピンクのロゼット咲き大輪種で開花が進むと濃厚な香りがします。
(1986年 イギリス デビッド・オースチン・ロージズ社)

「ほのか Honoka」の蕾が膨らんできました。波状弁咲き中輪種でクリームホワイトの花弁にはピンクの覆輪が彩ります。
(2004年 日本 京成バラ園芸株式会社)

「マチルダ Matilda」が開花しました。ピンク丸弁平咲き中輪種で、花弁のぼかしがとても美しいバラです。
(1988年 フランス メイアン)

「ドルトムント Dortmund」が開花しました。真っ赤な一重咲きの中輪種で次々と開花します。
(1955年 ドイツ コルデス社)

「ストロベリー・アイス Strawberry Ice」の蕾が膨らんできました。白地にピンクの覆輪が可愛らしいカップ咲き中輪種です。
(1974年頃 フランス デルバール社)
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 21:57
|
TrackBack(0)
|
バラ開花状況