箱根ガラスの森美術館

2013年06月30日

フュージング体験工房「あじさい」

フュージング体験工房「あじさい」

箱根ガラスの森美術館の体験工房「ヴェトロ」では、様々なガラスを組み合わせ、熱を加えて熔かし合わせるフュージングという技法を使い、アクセサリー作りを行っています。
季節限定モチーフとして「あじさい」などをご用意いたしました。


季節限定モチーフ:2000円より
制作時間:約15分から20分
作品お渡し:体験終了後約70分(ご発送もお受け致します)

フュージング体験工房
http://www.ciao3.com/atelier/fusing/



posted by 箱根ガラスの森美術館 at 14:12 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

2013年06月29日

「モザイク美の世界」展示作品のご紹介:手元箪笥

「モザイク美の世界」展示作品のご紹介:手元箪笥

手元箪笥
江戸時代(箱根)
幅45.5×奥22.5×高48.0cm
収蔵:金子皓彦

江戸時代に箱根で制作された箪笥。棚を覆う扉が観音開き形式になっており、扉の表面は黒柿材を用いた乱寄木の枠内に、精緻な麻の葉文様が敷き詰められている。扉の裏面と内部のひきだしは大胆な乱寄木で表現され、アクセントとして小寄木が埋め込まれている。今見ても時代を感じさせない斬新なデザイン。


箱根ガラスの森美術館 2013年特別企画展
─時空を超えた東西の技─「モザイク美の世界」
ヴェネチアン・グラスと里帰りした箱根寄木細工
会期:11月24日(日)まで 
http://ciao3.com/museum/kikaku/2013_glassmosaic_yosegi/



タグ:寄木
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:14 | TrackBack(0) | 美術館・企画展

2013年06月28日

クリーマdiミルフィオリ

箱根ガラスの森美術館と創業450 年の歴史をもつかまぼこの老舗「みのや吉兵衛」との競演により、今までにない新しいイタリアンテイストの練り製品「クリーマ di ミルフィオリ(千の花)」が花開きました。

■3種セット 2100円
3種セット

Margherita マルゲリータ
トマト、チーズ、バジルのバランスが良い一品

Genovese ジェノベーゼ
香り高いバジルをベースにほんのりガーリックと松の実をアクセントにしました

Salami&Cheese サラミ&チーズ
イタリア産サラミとパルミジャーノ・レッジャーノを大きめにカット



■5種セット 2950円
5種セット

Margherita マルゲリータ
トマト、チーズ、バジルのバランスが良い一品

Genovese ジェノベーゼ
香り高いバジルをベースにほんのりガーリックと松の実をアクセントにしました

Salami&Cheese サラミ&チーズ
イタリア産サラミとパルミジャーノ・レッジャーノを大きめにカット

Olive オリーブ
相性の良いブラックオリーブとほんのり香るバジル

Cheese チーズ
3種類のチーズを使いました。スモークチーズ、モッツァレラチーズ、パルミジャーノ・レッジャーノ


【おすすめの召し上がり方】
まずはオリーブオイルをつけてお召し上がりください。
お好みでバルサミコ酢や黒こしょうなども…


水車小屋“アチェロ”にて販売中です。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:14 | TrackBack(0) | ミュージアムショップ

2013年06月27日

白富士、柏葉紫陽花、紅、ティアラ、伊予の薄墨、黒姫などが見頃

アナベル
アナベルの蕾が膨らんできました。箱根ガラスの森美術館庭園の「紫陽花の滝」では6月下旬から7月下旬頃、約400株の八重と一重のアナベル開花します。


伊予の薄墨(イヨノウスズミ)
伊予の薄墨(イヨノウスズミ)が色付いてきました。開花が進むと濃紺から黒紫になっていく山紫陽花です。


紅テマリ(ベニテマリ)
紅テマリ(ベニテマリ)が開花しています。咲き始めは白く、開花が進むと薄紅色になっていきます。装飾花の縁ギザギザが特徴的なヤマアジサイです。


七段花(シチダンカ)
七段花(シチダンカ)が開花しています。ドイツの医師・博物学者であるフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの日本植物誌で紹介されましたが、長年人目に触れる事無く、幻のあじさいと呼ばれていました。樹高は腰丈ほどの目立たないあじさいで、淡い青紫の繊細な八重咲きです。


黒姫(クロヒメ)
黒姫(クロヒメ)が見頃になりました。茎が黒っぽいのが特徴の山紫陽花です。


紅額 (ベニガク)
紅額 (ベニガク)が開花しています。装飾花はノコギリ葉の様な形で、開花が進むと縁が赤くなる山紫陽花です。


三原八重(ミハラヤエ)
三原八重(ミハラヤエ)の蕾が膨らんできました。伊豆大島原産の八重咲きガクアジサイです。


ブルーダニューブ
ブルーダニューブの蕾が膨らんできました。とても鮮やかなブルーの西洋紫陽花です。


ダルマウツギ
ダルマウツギが見頃になりました。ノリウツギの矮性種で紫陽花の仲間になります。


ティアラ
ティアラが見頃になっています。青い冠をイメージする可愛らしい山紫陽花です。


紅(クレナイ)
紅(クレナイ)が見頃になりました。咲き始めは白で、しだいに赤に染まっていく山紫陽花です。


柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)が見頃になっています。葉は柏の形に似ていて、秋になると紅葉します。


白富士(シロフジ)
白富士(シロフジ)が見頃になりました。繊細な八重咲きの山紫陽花です。


アスペラ
アスペラの蕾が膨らんできました。中国、ヒマラヤ産の玉紫陽花です。


2013年 あじさいフェスタ
2013年 バラとアジサイ写真コンクール


タグ:あじさい
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:45 | TrackBack(0) | あじさい開花状況

2013年06月26日

早稲田大学校歌オルゴール ガラスボックスタイプ

早稲田大学校歌オルゴール ガラスボックスタイプ

早稲田大学オリジナルグッズショッピングサイトにて、箱根ガラスの森美術館製の「早稲田大学校歌オルゴール ガラスボックスタイプ」が販売中です。

■早稲田大学校歌オルゴール ガラスボックスタイプ

美しいガラス製のジュエリーボックス。
蓋を開くと早稲田大学校歌の素敵な音色が流れます。
蓋のガラス面にはWASEDA Universityのロゴと早稲田エンブレムの サンドブラスト加工が施された、上品で格調高い逸品です。


【商品情報】
オルゴール:23弁オルゴール
収録内容:早稲田大学校歌(都の西北)1番フルコーラス
収録時間:約35秒
※1番を省略せず35秒に納めておりますので、
少しテンポの速いメロディとなっております。
生産国:日本製
本体(ガラスボックス):箱根ガラスの森美術館製
素材:蓋、側面:ガラス
底面、接続部:プラスチック
サイズ:W140mm×D85mm×H60mm
※アクセサリー入れのサイズは50mm×67mm×40mm

価格 :10,500円(税込み)

http://www.waseda-shop.com/product_info.php/products_id/631




posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:08 | TrackBack(0) | インフォメーション

2013年06月25日

ロング・ジョン・シルバー、スワニー、ヘザー・オースチンなど開花

2013_06_25_1dx_012.JPG
「チャンプニーズ・ピンク・クラスター Champneys' Pink Cluster」が開花しています。ピンクのポンポン咲きの小輪種のツルバラで良い香りがします。 
(1811年 アメリカ Champneys氏作出)


2013_06_25_1dx_016.JPG
「安曇野 Azumino」が満開になりました。花弁の中心は白、外側はローズピンクの一重咲き小輪種のツルバラです。
(1983年 日本 小野寺透氏作出)


2013_06_25_1dx_018.JPG
「ビンゴ・メイディランド Bingo Meidiland」が開花しています。淡いピンクの一重咲き一重咲き小輪種のツルバラです。
(1994年 フランス メイアン社作出)


2013_06_25_1dx_030.JPG
「ヘザー・オースチン Heather Austin」が開花しました。ローズピンクのカップ咲き中輪種のツルバラで良い香りがします。
(1996年 イギリス デビッド・オースチン・ロージズ社作出)


2013_06_25_1dx_034.JPG
「プロスペリティ Prosperity」が開花しています。白のカップ咲き中輪種のツルバラで良い香りがします。
(1919年 イギリス ジョセフ・ハードウィック・ペンバートン牧師作出)


2013_06_25_1dx_043.JPG
「夢乙女 Yumeotome」が開花しています。ピンクの半八重咲き小輪種のツルバラで花弁の先は白っぽくなっています。
(1989年 日本 徳増一久氏作出)


2013_06_25_1dx_052.JPG
「ホワイト・グルーテン・ドルスト White grootendorst」が開花しています。白のカーネーション咲き中輪種で花弁の切れ込みが特徴的です。
(1962年 アメリカ ポール・エディ作出)


2013_06_25_1dx_056.JPG
「スイート・セレナード Sweet Serenade」が開花しています。赤紫の半八重咲き中輪種のバラで葉の鋸歯が特徴的です。
(2009年 日本 イタミ・ローズ・ガーデン 寺西菊雄氏作出)


2013_06_25_1dx_060.JPG
「スワニー Swany」が開花しました。白い八重咲き小輪種のツルバラです。
(1977年 フランス メイアン社作出)



2013_06_25_1dx_065.JPG
「レーゲンスベルグ Regensberg」が開花しています。ピンクの丸弁平咲き中輪種のバラで良い香りがします。
(1979年 ニュージーランド サム・マクレディ4世作出)


2013_06_25_1dx_080.JPG
「ロング・ジョン・シルバー Long John Silver」が開花しました。白のロゼット咲き中輪種のツルバラです。
ジョン・シルバーは、スティーヴンソンの小説『宝島』に登場する長身の海賊船長。
(1934年 アメリカ マイケル・ヘンリー・ホルバート作出)


2013_06_25_1dx_089.JPG
「ニュー・ドーン New Dawn」が開花しています。淡いピンクのカップ咲き中輪種のツルバラで良い香りがします。
(1930年 アメリカ Somerset Rose Nursery作出)


2013_06_25_1dx_095.JPG
「アンヌ・ボレイン Anne Boleyn」が開花しました。ピンクのロゼット咲き中輪種のバラで良い香りがします。
(1999年 イギリス デビッド・オースチン・ロージズ社作出)


2013_06_25_1dx_106.JPG
「八重咲きサンショウバラ」が開花しています。葉は山椒の様な形状で、ガクにも硬いトゲが有るのが特徴的です。花弁の一部が欠けた様な花形なので、十六夜薔薇(イザヨイバラ)とも呼ばれます。


2013_06_25_1dx_111.JPG
「ペインテッド・ムーン Painted Moon」が開花しています。開花が進むと花弁の外側はピンクで内側は白から黄色へのグラデーションになります。
(1989年 イギリス ディクソン社)


2013_06_25_1dx_116.JPG
「ダップル・ドーン Dapple Dawn」が開花しています。ピンクの一重咲き中輪種のバラで良い香りがします。
(1983年 イギリス デビッド・オースチン・ロージズ社作出)


2013_06_25_1dx_119.JPG
「マリー・アントワネット Marie Antoinette」が開花しました。アイボリーのカップ咲き中輪種で、その名の通り気品溢れる姿のバラです。
(2003年 ドイツ ローゼン・タンタウ社作出)


2013_06_25_1dx_127.JPG
「カーメリーヌ Carmeline」が開花しました。淡いピンクのカップ咲き中輪種のツルバラで良い香りがします。
(1999年 フランス ギヨー社作出)


2013_06_25_1dx_136.JPG
「エロディ・ゴシュイン Elodie Gossuin」が開花しました。濃いピンクのカップ咲き大輪種で濃厚な香りがします。
(2007年 フランス ギヨー社)


2013_06_25_1dx_144.JPG
「オラス・ベルネ Horace Vernet」が開花しています。赤紫色のカップ咲き大輪種で濃厚な香りがします。
(1866年 フランス ギヨー社作出) 別名:ホレース・バーネット


2013_06_25_1dx_146.JPG
「ヴェルシーニ Versigny」が開花しました。アプリコットオレンジのロゼット咲き中輪種で、とても好い香りがします。
(1998年 フランス ギヨー社作出)


2013_06_25_1dx_151.JPG
「コンテス・ドゥ・セギュール Comtesse de Segur」が開花しました。ピンクのロゼット咲き中輪種で濃厚な香りがします。花付きが良く次々と開花します。
(1994年 フランス デルパール社作出)


2013_06_25_1dx_154.JPG
「乾杯 Kanpai」が開花しています。赤の半剣弁高芯咲き大輪種です。伝統あるローマバラ新品種国際コンクール(Premio Roma per le Nuove Varieta di Rose)で、1982年に金賞を受賞した品種です。
(1983年 日本 京成バラ園芸作出)


2013_06_25_1dx_156.JPG
「黒真珠 Kuroshinju」が開花しています。濃赤の半剣弁咲き中輪種で花弁はビロードの様な質感です。
(1988年 日本 京成バラ園芸作出)


2013_06_25_1dx_160.JPG
「シェビー・チェイス Chevy Chase」が開花しています。赤のカップ咲き小輪種のツルバラで良い香りがします。
(1939年 アメリカ ニールス・ハンセン作出)


2013_06_25_1dx_164.JPG
「ソン・イデ・ジャルダン 100 Idees Jardin」が開花しています。アプリコットイエローのロゼット咲き大輪種のバラで濃厚な香りがします。
(2006年 フランス ギヨー社作出)


2013_06_25_1dx_172.JPG
「フォース・オブ・ジュライ Fourth of July」が開花しています。赤と白の絞りの半八重咲き中輪種のツルバラです。
(1999年 アメリカ Tom Carruth作出)


2013_06_25_1dx_176.JPG
「カスク・ドール Casque d'Or」が開花しています。黄色のカップ咲き中輪種のバラで良い香りがします。
(1979年 フランス デルバール社作出)




タグ:バラ
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 20:15 | TrackBack(0) | バラ開花状況

紅、柏葉紫陽花、ティアラ、紅額、舞妓紫陽花、黒姫など開花中

2013_06_25_1dx_003.JPG
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)が見頃になりました。葉は柏の形に似ていて、秋になると紅葉します。


2013_06_25_1dx_023.JPG
紅(クレナイ)が色付いてきました。咲き始めは白で、しだいに赤に染まっていく山紫陽花です。


2013_06_25_1dx_085.JPG
ティアラが見頃になりました。青い冠をイメージする可愛らしい山紫陽花です。


2013_06_25_1dx_169.JPG
ダルマウツギが開花しています。ノリウツギの矮性種で紫陽花の仲間になります。


2013_06_25_1dx_183.JPG
ブルーダニューブの蕾が膨らんできました。とても鮮やかなブルーの西洋紫陽花です。


2013_06_25_1dx_189.JPG
三原八重(ミハラヤエ)の蕾が膨らんできました。伊豆大島原産の八重咲きガクアジサイです。


2013_06_25_1dx_199.JPG
紅額 (ベニガク)が開花しています。装飾花はノコギリ葉の様な形で、開花が進むと縁が赤くなる山紫陽花です。


2013_06_25_1dx_201.JPG
黒姫(クロヒメ)が見頃になりました。茎が黒っぽいのが特徴の山紫陽花です。


2013_06_25_1dx_204.JPG
七段花(シチダンカ)が開花しています。ドイツの医師・博物学者であるフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの日本植物誌で紹介されましたが、長年人目に触れる事無く、幻のあじさいと呼ばれていました。樹高は腰丈ほどの目立たないあじさいで、淡い青紫の繊細な八重咲きです。


2013_06_25_1dx_208.JPG
舞妓紫陽花(マイコアジサイ)が色付いてきました。小さな簪(かんざし)の様に可愛らしい、手まり咲きの山紫陽花です。


2013_06_25_1dx_214.JPG
伊予の薄墨(イヨノウスズミ)が色付いてきました。開花が進むと濃紺から黒紫になっていく山紫陽花です。


2013_06_25_1dx_218.JPG
アナベルの蕾が膨らんできました。箱根ガラスの森美術館庭園の「紫陽花の滝」では6月下旬から7月下旬頃、約400株の八重と一重のアナベル開花します。


2013_06_25_1dx_251.JPG
紅山紫陽花(ベニヤマアジサイ)が開花しました。開花が進むと赤紫に染まっていきます。


2013年 あじさいフェスタ
2013年 バラとアジサイ写真コンクール


タグ:あじさい
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 17:09 | TrackBack(0) | あじさい開花状況

2013年06月24日

まちの情報誌「ポスト」:クリスタル・ガラスのアジサイ

まちの情報誌「ポスト」にて、箱根ガラスの森美術館のクリスタル・ガラスのアジサイなどをご紹介いただきました。

post.jpg

『まちの情報紙ポスト』
http://www.post-ad.co.jp/joypost/



posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:40 | TrackBack(0) | メディア取材・掲載履歴

2013年06月23日

NHKラジオテキスト「まいにちイタリア語」

NHKラジオテキスト「まいにちイタリア語」にて、箱根ガラスの森美術館の2013年特別企画展「時空を超えた東西の技『モザイク美の世界』ヴェネチアン・グラスと里帰りした箱根寄木細工」展をご紹介いただきました。

nhki.jpg

NHK語学番組 | まいにちイタリア語 | NHKオンライン
https://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/italian/kouza/



posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:17 | TrackBack(0) | メディア取材・掲載履歴

2013年06月22日

ティアラ、伊予の薄墨、黒姫、七段花など開花中

2013_06_22_1dx_056.JPG
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)の開花が進んでいます。葉は柏の形に似ていて、秋になると紅葉します。


2013_06_22_1dx_067.JPG
ティアラの開花が進んでいます。青い冠をイメージする可愛らしい山紫陽花です。


2013_06_22_1dx_080.JPG
ダルマウツギが開花しました。ノリウツギの矮性種で紫陽花の仲間になります。


2013_06_22_1dx_110.JPG
白富士(シロフジ)が開花しました。繊細な八重咲きの山紫陽花です。


2013_06_22_1dx_234.JPG
紅額 (ベニガク)が開花しています。装飾花はノコギリ葉の様な形で、開花が進むと縁が赤くなる山紫陽花です。


2013_06_22_1dx_238.JPG
七段花(シチダンカ)が開花しています。ドイツの医師・博物学者であるフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの日本植物誌で紹介されましたが、長年人目に触れる事無く、幻のあじさいと呼ばれていました。樹高は腰丈ほどの目立たないあじさいで、淡い青紫の繊細な八重咲きです。


2013_06_22_1dx_240.JPG
黒姫(クロヒメ)が開花しています。茎が黒っぽいのが特徴の山紫陽花です。


2013_06_22_1dx_253.JPG
紅テマリ(ベニテマリ)の開花しました。咲き始めは白く、開花が進むと薄紅色になっていきます。装飾花の縁ギザギザが特徴的なヤマアジサイです。


2013_06_22_1dx_263.JPG
伊予の薄墨(イヨノウスズミ)が色付いてきました。開花が進むと濃紺から黒紫になっていく山紫陽花です。


2013_06_22_1dx_265.JPG
舞妓紫陽花(マイコアジサイ)が色付いてきました。小さな簪(かんざし)の様に可愛らしい、手まり咲きの山紫陽花です。


2013_06_22_1dx_268.JPG
アナベルの蕾が膨らんできました。箱根ガラスの森美術館庭園の「紫陽花の滝」では6月下旬から7月下旬頃、約400株の八重と一重のアナベル開花します。


2013_06_22_1dx_290.JPG
日当たりの好い場所に植わっている西洋アジサイが開花しています。


2013年 あじさいフェスタ
2013年 バラとアジサイ写真コンクール



タグ:あじさい
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 20:34 | TrackBack(0) | あじさい開花状況

「オリジナル扇子」形の入館チケット

夏の装いを優雅に演出
「オリジナル扇子」形の入館チケット配布します
6月24日(月)〜8月31日(土)

箱根ガラスの森美術館(館長 岩田正崔)では、今年も6月24日(月)〜8月31日(土)の期間中、
「入館チケット」を「オリジナル扇子」にしてお迎えさせていただきます。


今回、扇子のデザインは、ただいま開催中の特別企画ス皿「ラヴェンナ」を使用いたしました。
優雅に涼を感じていただきながら、節電やエネルギーの大切さを見直すきっかけになればと
思います。

20130621pr.jpg


期間:2013年6月24日(月)〜8月31日(土)
配布場所:箱根ガラスの森美術館フロント
開館時間:午前9時〜午後5時30分(ご入館は午後5時まで)年中無休
入館料:一般1,300円、高大生1,100円、小中生800円


プレスリリースPDF


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 18:49 | TrackBack(0) | プレスリリース

ニュー・ドーン、バフ・ビューティ、ロココなど開花中

2013_06_22_1dx_002.JPG
「ピンク プロスペリティ Pink Prosperity」が開花しています。ピンクのポンポン咲きが可愛らしい小輪種のツルバラです。
(1931年 イギリス Ann Bentall作出)


2013_06_22_1dx_009.JPG
「ストロベリー・アイス Strawberry Ice」が開花しています。白地にピンクの覆輪が可愛らしいカップ咲き中輪種のバラです。
(1974年頃 フランス デルバール社作出)


2013_06_22_1dx_094.JPG
「オラス・ベルネ Horace Vernet」が開花しています。赤紫色のカップ咲き大輪種で濃厚な香りがします。
(1866年 フランス ギヨー社作出) 別名:ホレース・バーネット


2013_06_22_1dx_097.JPG
「八重咲きサンショウバラ」が開花しています。葉は山椒の様な形状で、ガクにも硬いトゲが有るのが特徴的です。花弁の一部が欠けた様な花形なので、十六夜薔薇(イザヨイバラ)とも呼ばれます。


2013_06_22_1dx_102.JPG
「ロココ Rokoko」が開花しています。淡いアプリコットの半剣弁咲き大輪種のバラで良い香りがします。
(1987年 ドイツ タンタウ作出)


2013_06_22_1dx_122.JPG
「ニュー・ドーン New Dawn」が開花しました。淡いピンクのカップ咲き中輪種のツルバラで良い香りがします。
(1930年 アメリカ Somerset Rose Nursery作出)


2013_06_22_1dx_113.JPG
「バフ・ビューティ Baff Beauty」が開花しています。アプリコットのロゼット咲き中輪種のツルバラで良い香りがします。
(1939年 イギリス Ann Bentall作出)


バラ特集のページ



タグ:バラ
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 14:43 | TrackBack(0) | バラ開花状況

2013年06月21日

毎日新聞:モザイク美の世界展、特別講演会

毎日新聞:モザイク美の世界展、特別講演会

6月21日、毎日新聞夕刊 神奈川版『出かけませんか/毎日新聞社の催し』にて、箱根ガラスの森美術館のモザイク美の世界展、特別講演会をご紹介いたたきました。


8月10日開催 「本間寄木美術館 館長 本間 昇氏講演会」
http://blog.ciao3.com/article/68015705.html

11月3日開催 「金子 皓彦氏 秋の講演会」
http://blog.ciao3.com/article/68597163.html



posted by 箱根ガラスの森美術館 at 22:33 | TrackBack(0) | メディア取材・掲載履歴

2013年06月20日

イワガラミ

2013_06_20_1dx_028.JPG
カフェ・レストランの壁で、イワガラミの花が咲きました。
枝から出た気根で壁に張り付いています。




posted by 箱根ガラスの森美術館 at 14:12 | TrackBack(0) | 庭園・季節の花

2013年6月20日撮影 箱根ガラスの森美術館 あじさい開花状況

2013_06_20_1dx_001.JPG駐車場の紫陽花の開花が始まりました。


2013_06_20_1dx_017.JPG
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)の開花が進んでいます。葉は柏の形に似ていて、秋になると紅葉します。


2013_06_20_1dx_033.JPG
クリスタル・ガラスのあじさい“オルテンシア”は、箱根ガラスの森美術館の庭園でしか見ることの出来ない大変珍しいあじさいです。直径1.4cmのクリスタルガラスが一株に約2000粒付いています。
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:43 | TrackBack(0) | あじさい開花状況

2013年06月19日

サンドブラスト体験工房:紫陽花のモチーフ

サンドブラスト体験工房:紫陽花のモチーフ

砂を吹き付けてガラスに模様を彫る、箱根ガラスの森美術館サンドブラスト体験工房では、季節限定モチーフとして「あじさい」などをご用意いたしました。



体験料金:1200円より。
制作時間:約30分から40分。



posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:51 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房

2013年06月18日

神静民報:クリスタル・ガラスのアジサイ

神静民報:クリスタル・ガラスのアジサイ

神静民報にて、箱根ガラスの森美術館のクリスタル・ガラスのアジサイ「オルテンシア」をご紹介いただきました。


■神静民報
神奈川県西部地域=小田原・箱根・足柄 郷土の日刊紙
http://www1.ocn.ne.jp/~sinsei-n/


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 17:40 | TrackBack(0) | メディア取材・掲載履歴

2013年06月17日

柏葉紫陽花、ティアラ、紅額、七段花、舞妓紫陽花など開花

2013_06_17_1dx_003.JPG
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)が開花しました。葉は柏の形に似ていて秋になると紅葉します。


2013_06_17_7d_208.JPG
ティアラが開花しました。青い冠をイメージする可愛らしい山紫陽花です。


2013_06_17_7d_222.JPG
アナベルの蕾が膨らんできました。箱根ガラスの森美術館庭園の「紫陽花の滝」では6月下旬から7月下旬頃、約400株の八重と一重のアナベル開花します。


2013_06_17_7d_236.JPG
黒姫(クロヒメ)が開花しています。茎が黒っぽいのが特徴の山紫陽花です。


2013_06_17_7d_241.JPG
紅額 (ベニガク)が開花しました。装飾花はノコギリ葉の様な形で、開花が進むと縁が赤くなる山紫陽花です。


2013_06_17_7d_243.JPG
七段花(シチダンカ)が開花しました。ドイツの医師・博物学者であるフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの日本植物誌で紹介されましたが、長年人目に触れる事無く、幻のあじさいと呼ばれていました。樹高は腰丈ほどの目立たないあじさいで、淡い青紫の繊細な八重咲きです。


2013_06_17_1dx_085.JPG
舞妓紫陽花(マイコアジサイ)が開花しました。簪(かんざし)の様に小さい手まり咲きの可愛らしい山紫陽花です。


2013_06_17_1dx_097.JPG
伊予の薄墨(イヨノウスズミ)が色付いてきました。開花が進むと濃紺から黒紫になっていく山紫陽花です。


2013_06_17_7d_253.JPG
紅(クレナイ)が開花しています。咲き始めは白で、しだいに赤に染まっていく山紫陽花です。


2013_06_17_1dx_113.JPG
日当たりの好い場所に植わっている西洋アジサイが開花しました。


2013年 あじさいフェスタ
2013年 バラとアジサイ写真コンクール


タグ:あじさい
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 19:36 | TrackBack(0) | あじさい開花状況

八重咲きサンショウバラ開花

2013_06_17_7d_215.JPG

「八重咲きサンショウバラ」が開花しました。ガクにも硬いトゲが有ります。花弁の一部が欠けた様な花形なので、十六夜薔薇(イザヨイバラ)とも呼ばれます。


バラ特集のページ

タグ:バラ
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:39 | TrackBack(0) | バラ開花状況