箱根ガラスの森美術館

2014年06月30日

紅、紅山、白富士、姫紫陽花、黒姫、ブールースカイなど開花中

2014_06_30_1dx_003.JPG
駐車場の柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)が開花しています。葉は柏の形に似ていて、秋になると紅葉します。


2014_06_30_1dx_008.JPG
紅(クレナイ)が赤く色づきました。咲き始めは白で、しだいに赤に染まっていく山紫陽花です。


2014_06_30_1dx_014.JPG
紅山(ベニヤマ)が開花しました。中央の小花は青く、装飾花は赤紫に染まるヤマアジサイです。


2014_06_30_1dx_020.JPG
ティアラが見頃です。青い冠をイメージする可愛らしい山紫陽花です。


2014_06_30_1dx_022.JPG
渦紫陽花(ウズアジサイ)が開花しています。装飾花の先が皿状に丸まった紫陽花で、オタフクアジサイとも呼ばれます。


2014_06_30_1dx_030.JPG
白富士(シロフジ)が開花しています。繊細な八重咲きの山紫陽花です。


2014_06_30_1dx_043.JPG
ブルーダニューブが開花しています。とても鮮やかなブルーの西洋紫陽花です。


2014_06_30_1dx_075.JPG
紅額 (ベニガク)が開花しました。装飾花はノコギリ葉の様な形で、開花が進むと縁が赤くなる山紫陽花です。


2014_06_30_1dx_079.JPG
黒姫(クロヒメ)が開花しています。茎が黒っぽいのが特徴の山紫陽花です。


2014_06_30_1dx_083.JPG
七段花(シチダンカ)が開花しています。ドイツの医師・博物学者であるフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの日本植物誌で紹介されましたが、長年人目に触れる事無く、幻のあじさいと呼ばれていました。樹高は腰丈ほどの目立たないあじさいで、淡い青紫の繊細な八重咲きです。


2014_06_30_1dx_089.JPG
舞妓紫陽花(マイコアジサイ)が開花しています。小さな簪(かんざし)の様に可愛らしい、手まり咲きの山紫陽花です。


2014_06_30_1dx_094.JPG
伊予の薄墨(イヨノウスズミ)が開花しています。開花が進むと濃紺から黒紫になっていく山紫陽花です。


2014_06_30_1dx_101.JPG
ブルースカイが開花しました。鮮やかなブルーの大輪ガクアジサイです。


あじさい特集のページ



posted by 箱根ガラスの森美術館 at 16:08 | TrackBack(0) | あじさい開花状況

誓いの鐘

2014_06_30_1dx_068.JPG

箱根ガラスの森美術館の庭園奥にある
「誓いの鐘」La campana dell’amore

海との結婚の文字を刻み、イタリア・ヴェネチアで特別に作り上げられました。その音色はいつまでもあなたの心の中で響き続けるでしょう。



posted by 箱根ガラスの森美術館 at 13:36 | TrackBack(0) | インフォメーション

庭園の花々

ダルマウツギ
ダルマウツギが開花しています。ノリウツギの矮性種で紫陽花の仲間になります。


2014_06_30_1dx_059.JPG
水車小屋の裏でキンシバイが咲いていました。


2014_06_30_1dx_065.JPG
リュウノヒゲの花が咲いていました。晩秋には真青な実をつけます。



posted by 箱根ガラスの森美術館 at 11:30 | TrackBack(0) | 庭園・季節の花

2014年06月29日

プレスリリース:セーンジャー先生と『スーホの白い馬』で夏休み自由研究

プレスリリース:セーンジャー先生と『スーホの白い馬』で夏休み自由研究

2014年夏季 特別企画
セーンジャー先生と『スーホの白い馬』
で夏休み自由研究


箱根ガラスの森美術館(館長 岩田正崔)では、2014年夏休み期間中、小学校の教科書や絵本でおなじみのモンゴル民話「スーホの白い馬」を、馬頭琴奏者セーンジャー氏による楽しいお話と演奏でご紹介するイベントを開催いたします。また小中学生のお子様を対象に、馬頭琴の由来や楽器の仕組み、ヴェネチアとモンゴルを結ぶ東西文化交流についてクイズ形式で楽しく学べるワークシートもご用意いたします。草原のチェロと呼ばれる馬頭琴の力強くも優しい音色を通じて名作「スーホの白い馬」の世界がこの夏箱根によみがえります。ご家族そろって、ぜひお楽しみ下さい。

プレスリリースPDF
http://ciao3.com/sblo_files/ciao3/image/20140628spr.pdf

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 11:23 | TrackBack(0) | プレスリリース

2014年06月28日

毎日新聞:吊下型ランプ「チェセンデッロ」

毎日新聞:吊下型ランプ「チェセンデッロ」

毎日新聞朝刊 神奈川版にて、箱根ガラスの森美術館 2014年特別企画展「─華麗なるヴェネチアン・グラス─ 祝宴の器展」の展示作品をご紹介いただきました。

─華麗なるヴェネチアン・グラス─ 祝宴の器展
http://www.ciao3.com/museum/kikaku/2014_banquet_venetianglass/


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:37 | TrackBack(0) | メディア取材・掲載履歴

プレスリリース:「オリジナル扇子」形の入館チケット

夏の装いを優雅に演出
「オリジナル扇子」形の入館チケット配布します
7月1日(火)〜8月31日(日)

プレスリリース:「オリジナル扇子」形の入館チケット

箱根ガラスの森美術館(館長 岩田正崔)では、毎年大好評の「オリジナル扇子」形入館チケットを今年も配布いたします。この企画は、2011年3月の東日本大震災以降の私たちの生活において、節電やエネルギーの大切さを見直すきっかけになればと毎年続けているものです。
4年目となる今回のデザインには、ただいま開催中の特別企画「華麗なるヴェネチアン・グラス 祝宴の器展」の出品作品より「セダープレート」(19世紀)の図柄を使用いたしました。ユダヤ教の三大祝節の一つである「過越祭」の最初の夕食(セデル)で供する六種の食べ物を並べる大皿で、エナメル彩と金彩の装飾により厳粛な雰囲気が表現されています。この扇子で優雅に涼を感じていただきながら、往時のヴェネチア貴族の祝宴の様子をお楽しみください。

期間: 2 0 1 4 年7 月1 日( 火) 〜 8 月3 1 日( 日)
配布場所: 箱根ガラスの森美術館 フロント
開館時間: 午前9 時〜 午後5 時3 0 分( ご入館は午後5 時まで)
入館料: 一般1 , 5 0 0 円、高大生1 , 1 0 0 円、小中生6 0 0 円


プレスリリースPDF

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:03 | TrackBack(0) | プレスリリース

2014年06月27日

ローマ風カルボナーラ

ローマ風カルボナーラ

箱根ガラスの森美術館カフェ・テラッツァおすすめメニュー
「ローマ風カルボナーラ」

御殿場産鶏卵とチーズだけの濃厚なソース。香ばしいイベリコ豚のベーコンもおすすめ。


単品:1,100円

ドリンク付き(コーヒーor紅茶)  +¥360
デザート付き           +¥400
2種のパン付き          +¥220

posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:23 | TrackBack(0) | カフェレストラン

2014年06月26日

クリスタル・ガラスのアジサイ開花中

2014_06_26_1dx_006.JPG

箱根ガラスの森美術館でしか見られない、大変珍しいアジサイです。
一株に約2,000粒のクリスタル・ガラスが咲き、木洩れ日の中、雨露や風を受けて揺れるとキラキラと輝きます。



2014_06_26_1dx_030.JPG


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:59 | TrackBack(0) | 庭園・季節の花

フレッシュバジルのタリオリーニ

フレッシュバジルのタリオリーニ

箱根ガラスの森美術館カフェ・テラッツァおすすめメニュー
「フレッシュバジルのタリオリーニ」

鮮やかな色のバジルとチーズのソース[ジェノベーゼ]を生パスタのタリオリーニと合わせました。

単品:1,100円

ドリンク付き(コーヒーor紅茶)  +¥360
デザート付き           +¥400
2種のパン付き          +¥220


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 11:38 | TrackBack(0) | カフェレストラン

2014年06月25日

ナマエ、マーメイド、ユーロピアーナ、チェビー・チェイス開花中

2014_06_25_1dx_004.JPG
「ナエマ Nahema」が開花しています。ピンクのディープカップ咲き大輪種のツルバラで濃厚な香りがします。
(1998年 フランス デルバール社作出) 


2014_06_25_1dx_013.JPG
「マーメイド Mermaid」が開花しています。黄色の一重咲き中輪種のバラで良い香りがします。
(1917年頃 イギリス ウィリアム・ポール作出)


2014_06_25_1dx_023.JPG
「八重咲きサンショウバラ」が開花しています。葉は山椒の様な形状で、ガクにも硬いトゲが有ります。花弁の一部が欠けた様な花形なので、十六夜薔薇(イザヨイバラ)とも呼ばれます。


2014_06_25_1dx_031.JPG
「レッド・レオナルド・ダ・ビンチ Red Leonardo da Vinci」が開花しています。クリムゾンレッドのロゼット咲き中輪種で良い香りがします。
(2003年 フランス メイアン社作出)


2014_06_25_1dx_038.JPG
「ユーロピアーナ Europeana」が開花しています。深紅の丸弁平咲き中輪種で良い香りがします。
(1963年 オランダ  デルイター作出)


2014_06_25_1dx_042.JPG
「チェビー・チェイス Chevy Chase」が開花しています。クリムゾンのカップ咲き中輪種のツルバラで良い香りがします。
(1939年 アメリカ ニールス・ハンセン作出)


バラ特集のページ


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 17:36 | TrackBack(0) | バラ開花状況

2014年06月24日

紅、紅山、白富士、姫紫陽花、黒姫、伊予の薄墨など開花中

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
駐車場の柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)が開花しています。葉は柏の形に似ていて、秋になると紅葉します。


紅(クレナイ)
紅(クレナイ)が色づいてきました。咲き始めは白で、しだいに赤に染まっていく山紫陽花です。


紅山(ベニヤマ)
紅山(ベニヤマ)の開花が始まりました。中央の小花は青く、装飾花は赤紫に染まるヤマアジサイです。


ティアラ
ティアラが見頃になりました。青い冠をイメージする可愛らしい山紫陽花です。


白富士(シロフジ)
白富士(シロフジ)が開花しました。繊細な八重咲きの山紫陽花です。


渦紫陽花(ウズアジサイ)
渦紫陽花(ウズアジサイ)の開花が始まりました。装飾花の先が皿状に丸まった紫陽花で、オタフクアジサイとも呼ばれます。


ブルーダニューブ
ブルーダニューブが開花しました。とても鮮やかなブルーの西洋紫陽花です。


2014_06_24_1dx_062.JPG
舞妓紫陽花(マイコアジサイ)が開花しています。小さな簪(かんざし)の様に可愛らしい、手まり咲きの山紫陽花です。


2014_06_24_1dx_086.JPG
紫陽花の滝の「アナベル」はまだ蕾です。7月頃には約400株の真っ白いアナベルが開花します。


姫紫陽花(ヒメアジサイ)
姫紫陽花(ヒメアジサイ)の開花が始まりました。一般的な西洋紫陽花より小ぶりの品種です。


七段花(シチダンカ)
七段花(シチダンカ)が開花しています。ドイツの医師・博物学者であるフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの日本植物誌で紹介されましたが、長年人目に触れる事無く、幻のあじさいと呼ばれていました。樹高は腰丈ほどの目立たないあじさいで、淡い青紫の繊細な八重咲きです。


黒姫(クロヒメ)
黒姫(クロヒメ)が開花しています。茎が黒っぽいのが特徴の山紫陽花です。


伊予の薄墨(イヨノウスズミ)
伊予の薄墨(イヨノウスズミ)が開花しています。開花が進むと濃紺から黒紫になっていく山紫陽花です。


あじさい特集のページ


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 18:40 | TrackBack(0) | あじさい開花状況

2014年06月23日

オリジナルメープルケーキ“森の小箱” 

オリジナルメープルケーキ“森の小箱”

100% 天然のメープルシロップとアーモンドパウダーをたっぷりと使い、しっとりと焼き上げたケーキです。 
自然の恵みならではの豊かな味わいをお楽しみください。 

水車小屋アチェロにて販売中。
1296円(数量限定)

オリジナルメープルケーキ“森の小箱”


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 12:55 | TrackBack(0) | ミュージアムショップ

2014年06月22日

展示作品のご紹介:メディチ家紋章文コンポート

メディチ家紋章文コンポート

メディチ家紋章文コンポート
16世紀初(ヴェネチア)

エナメル彩を用いて、紋章と縁取りの点彩文様を描いたコンポートです。中央に描かれている紋章は、教皇を表す三層宝冠とメディチ家の赤い丸薬の紋章を組み合わせたものです。このコンポートが制作された16世紀、メディチ家は2人の教皇を輩出しました。そのどちらかの教皇就任を記念して、制作されたものと考えられます。


箱根ガラスの森美術館2014年特別企画展
「─華麗なるヴェネチアン・グラス─ 祝宴の器展」



posted by 箱根ガラスの森美術館 at 14:23 | TrackBack(0) | 美術館・企画展

2014年06月21日

箱根ガラスの森美術館オリジナル「ローズ・メレンゲ」

箱根ガラスの森美術館オリジナル「ローズ・メレンゲ」

箱根ガラスの森美術館オリジナル「ローズ・メレンゲ」
フルーツの果実と卵白にバラの香りをそえて焼き上げたサクサクのお菓子です。

617円

自然の美味しいお店「水車小屋アチェロ」にて販売中
http://www.ciao3.com/shop/acero/


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 11:02 | TrackBack(0) | ミュージアムショップ

2014年06月20日

メープルパフェ

メープルパフェ

カフェテラッツァおすすめメニュー 「メープルパフェ」

箱根ガラスの森オリジナルメープルシロップを使ったパフェです。
690円


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 13:02 | TrackBack(0) | カフェレストラン

2014年06月19日

クレマチス

クレマチス

フロント近くのクレマチスが開花していました。


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:07 | TrackBack(0) | 庭園・季節の花

2014年06月18日

八重咲きサンショウバラ

八重咲きサンショウバラ

「八重咲きサンショウバラ」が開花しました。葉は山椒の様な形状で、ガクにも硬いトゲが有ります。花弁の一部が欠けた様な花形なので、十六夜薔薇(イザヨイバラ)とも呼ばれます。

2014-06-18_sx50_006.JPG


バラ特集のページ


タグ:バラ
posted by 箱根ガラスの森美術館 at 09:43 | TrackBack(0) | バラ開花状況

2014年06月17日

ティアラ、七段花、黒姫、舞妓紫陽花、伊予の薄墨など開花

ティアラ
ティアラの開花が始まりました。青い冠をイメージする可愛らしい山紫陽花です。


2014_06_17_1dx_031.JPG
七段花(シチダンカ)が開花しました。ドイツの医師・博物学者であるフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの日本植物誌で紹介されましたが、長年人目に触れる事無く、幻のあじさいと呼ばれていました。樹高は腰丈ほどの目立たないあじさいで、淡い青紫の繊細な八重咲きです。


2014_06_17_1dx_033.JPG
黒姫(クロヒメ)が開花しました。茎が黒っぽいのが特徴の山紫陽花です。


2014_06_17_1dx_040.JPG
舞妓紫陽花(マイコアジサイ)が開花しています。小さな簪(かんざし)の様に可愛らしい、手まり咲きの山紫陽花です。


2014_06_17_1dx_046.JPG
伊予の薄墨(イヨノウスズミ)が開花しました。開花が進むと濃紺から黒紫になっていく山紫陽花です。



あじさい特集のページ


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 10:36 | TrackBack(0) | あじさい開花状況

2014年06月16日

エーゲルマン・ガラス「バラ」彫刻実演

エーゲルマン・ガラス「バラ」彫刻実演

エーゲルマン・ガラス「バラ」彫刻実演
会期:2014年10月29日から11月3日(予定)

世界のガラス製品を扱う、箱根ガラスの森美術館ミュージアム・ショップでは、チェコが世界に誇る「エーゲルマンガラス」を特集します。
会場ではチェコ、エーゲルマン社からガラス彫刻のトップマイスターである、ヴァーツラフ・バロウン氏をお招きし、バラなどのエングレーヴ(ガラス彫刻)をいたします。

http://www.ciao3.com/event/egermann/


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 17:45 | TrackBack(0) | ミュージアムショップ

2014年06月15日

フュージング体験工房

箱根ガラスの森美術館体験工房「ヴェトロ」では、様々なガラスを組み合わせ、熱を加えて熔かし合わせるフュージングという技法を使い、アクセサリー作りを行っています。金具は14種類からお好きなものをお選び頂けます。

フュージング体験工房

受付時間:9:00から16:00
体験料金:1600円より 制作時間:約15分から20分
作品お渡し:体験終了後約70分(ご発送もお受け致します。)

当日、工房にて受付を行っております。
7名様以上でのご利用は、お問い合わせ下さいませ。

http://www.ciao3.com/atelier/fusing/


posted by 箱根ガラスの森美術館 at 02:45 | TrackBack(0) | ガラスの体験工房